2018年6月7日木曜日

食堂での会話から、古いメモを思い出した。魂の存在

今朝、自室の前の廊下の窓から見た「朝焼け」の風景です。梅雨というのに、この空。日中は、曇りでした。今から、ミサへ教会に行く。1日の始まりです。
★食堂で、左隣は、瀧神父さん。右隣が、入江さん。入江さんは耳が遠いので、会話が困難です。瀧神父さんと、よく話す。入江さんの機嫌も損なわないように気にしている。
★瀧神父さんが、自分のiPadから話題を提供する。「大江健三郎が、原爆被爆者の証言を残す会を立ち上げたそうだよ」「ノーベル賞の作家ですか。被爆者の年齢も老齢化しているからね」。当時、5歳、7歳の体験者が語り部を努めている。もう10年もすれば、居なくなるだろう。大江健三郎さんは何歳か知らないが、証言を残す会とは賛成です。
★大江健三郎、といえば、私は1枚の古いメモを持っている。1999.9.14。大江健三郎氏(ノーベル賞作家)が言った。「人間には、頭で考える、心で感じる、生き方の技術(テクネー)があって、それを統合する、まとめるもの、集める力がある。それが魂だ。自分は今、魂のことを考えている。魂のことをする場所を考える。今は、魂の存在が分かりにくい時代になった。若い人に聞いても、半分位が手をあげる。魂は、まとまった力で、まとまったものとして、未来に向かって押し進めていく。経済、国際、文化、連続性が有ること、一貫性が有ることを魂(タマシイ)と呼びたい。場所をつくるコムニケーション、一番重要なことに汗を流す」(日付はあるが、残念ながら出処=新聞か雑誌かラジオか、を記していない)
★我ながら、よくぞ、このメモを残していたモンだし、ノーベル賞作家は、人間の根源を見ている、考えている気がする。古いメモが役に立った日になった。

2018年6月6日水曜日

古い写真を見つけた。修道士の農作業。苦労多し頃


古い写真が見つかった。写真の裏に「1955年5月、長崎修道院の畠仕事」とあり、修道士の霊名だけが記されている。戦争が終わって、10年が経った時の修道士の労働です。場所は、ルルドへ登る坂道の左手側、現在はロザリオの玄義のレリーフが、1留、2留、3留と立っている、あの場所です。当時は畑で、農作物を作っていた。食料が不足の時代でしたからね。修道服を着たままの作業ですよ。汗と、埃まみれになり、厳しい仕事でした。
★「神さまの為に働きたい。自分を捧げたい。神さまのことが好きです」。そんな真っ直ぐな思いから10代終わりから、20代前半の若者たちが集った。気持ちは本当に最初は純粋でした。だが神に一生を捧げるのは難しい。長い人生には、迷いもあれば、疑いも起こる。それを乗り越えて人生を貫くのは、大変な勇気と忍耐と決断が入ることです。
★写真の裏に、書かれた修道士の名、1人は「ボナベンツラ」と記されている。今年の4月、ボナベンツラ修道士さんは、91歳で神に召された。ホーム「聖フランシスコ園・事務長」を勤めたこともある。幼稚園勤務で、バス運転や環境整備に尽力した。園児たちから親しまれる。「継続は宝なり」というが、神に助けられての人生であっただろう。長崎修道院には、司祭よりも修道士の数が多かった。ポーランド人の修道士も健在だった。
★私たちは、彼の事を短く「ボナさん」と呼んだ。ボナさんが召されて、修道会・日本管区(60人が居る中で)、最年長者は、大曾神父さん、91歳となり、次がトマ修道士の90歳となった。次に2人入れて、5番目が瀧神父さん(87歳)になる。
★1955年5月、写真の当時、私は何をしていただろう。修道服は着ていたが、病気療養で、小長井町の山中の修道院で暮らしていた。まだ誓願は立てていなかった。誓願を立てたのは、それから10年後の1965年3月になる。修道士だが、農作業の苦労を知らない。この写真を見ると、私は病気の苦労はあったが、楽な道だったのか。なぜか、私の心は痛む。

2018年6月5日火曜日

入用ならば、私を、使ってください。奉仕の精神です

ホームの隣、湯江教会の祭壇の生け花です。
★朝、5時半には、前の席に6人の修道者たちが音もなく座る。司祭が3人。修道士が3人。トマ修道士はその中の1人。彼らを見渡すと、なにやら心強い。朝はもう明けている。辺りは静かな雰囲気。ジッと、祭壇を見ると、心が落ち着いてくる。今朝は、しきりにウグイスがさえずっていた。なき方が、うまい。鳥も、朝から忙しい。
★今朝のミサは、初めに司祭が「ミサは谷村神父さまのため祈ります」と告げられた。アルナルド谷村達郎神父さまの死去の悲しみは大きく広がっている。故・神父さまのためミサ依頼も多く寄せられた。谷村神父さまと、ヨハネ村山安治修道士さんの遺骨は、長崎・聖母の騎士教会に安置されている。今週の土曜日、9日に納骨式があります。
★入院が近くなると、悲痛な顔をしていたが、帰ってきたら、明るい顔になった。修道服を着て、湯江教会で祈ると、また自分の中に、アシジの聖フランシスコや、コルベ神父の生き方が甦ってくる。心が燃えてくる。嬉しくなるのだ。生きる道は、これしか、ない。
★以前に読んだ雑誌に、こんな1文があった。「廊下の片隅に、チリ箱が置かれていて、『Use Me!』と、紙が貼り付けてある。『私を、使ってください』」。なんと、いい言葉じゃないですか。「入用ならば、どうぞ、ご自由に、使ってください」。奉仕の精神です。アルナルド谷村達郎神父さまは、そんな司祭だった。気安く人びとを訪ね、慰め、その人の望みを叶えてあげる司祭だった。
★自分も、今から何かのお役に立つだろうか。

2018年6月4日月曜日

自室の天井と、病室の天井は、違いますね

入院の日。病院の玄関に荷物を置いて、高原修道士さんは車を駐車場へ。木製の長い椅子に腰掛けて、彼が来るのをを待っていた。隣に老人の夫妻。妻が私に声かける。「奥さんは?」。こういう問いかけが一番困る。短く返事するのが難しい。「独り身だ」とも言えないし、「居ない」とも言いたくない。とさに出た言葉は、「相棒がー」だった。高原さんが来たので、急いで中へ入った。
★病室は6階。窓から見た町並みです。最初の日、心電図(3階)と、レントゲンの検査(1階)。A看護師は転倒を心配して、「車椅子に乗って下さい」。大事にされる。エレベーター前で待っていると、ベッドに寝かされ、頭から足先まで白い布を被せられ、7、8人の一団に出会った。「地下」の言葉が耳に入る。次の日、もっと詳しく胸を調べると、レントゲンCTを撮る。B看護師は「自分で、歩いて行きなさい」。(ずい分、違うな)。看護師によって扱いが異なる。思いやり、扱い方が違うからね。CTの前のソファーには、待っている老人男性がいた。彼が気さくに声をかけてくる。「肺が硬くなる病気。タバコも、酒も、(小指を立てて)コレも、やめられんケンな」。私は相づちを打った。(好きな事、やって、酒飲んで、タバコ吸うて、病気になって、白い布を被せられる。いい、じゃ、ないですか、それで。ジンセイ、満足なら)。冷たい反応かも知れないが、一般的に、人生って、そんなモンだと思います。だが、それに満足しない者も居る。彼が呼ばれて、CT室に入った。笑いが起こった。次に私も呼ばれて入ったが、笑いは起こらなかった。
★病院食です。軟菜食。ご飯は主ニ度炊き。サカナ、野菜、ごらんの通りです。食べやすい。
★ベッドに寝ていて、天井を見る。ホーム・自室の天井と、病室の天井とは、違いますね。病室の天井は、ナマに声をかけてくる。「生きてきた、生き甲斐?どこに、ある?」「この世に、何が残るのか?」[自分を見失うなよ」「自分の満足?、なにが満足か?」。答えは簡単には出ない。天井を見つめながら、ロザリオを唱えました。
★退院してホームに戻る。ここが我が住処(すみか)です。早速、自室にホームの看護師さんがニコニコと体温計と血圧計を持ってきた。「お疲れさま」。やっぱり看護師も違うな。安堵してか、退院の夜は、ゆっくり休みました。
★今朝は、朝食後、入浴しました。入江さんが、もう肌着をつけていた。病院では、1度だけ、処置の朝に一番フロに入れてもらった。やっぱりホームのフロは、湯船も広くて、明るくて、いいね。

2018年6月3日日曜日

入院5日目。午後、退院。ホームがヨカです

入院中にお見舞いに来られたホームの事務長・岩田さんと湯江修道院の院長・浜田神父さんです。
★午後から高原修道士さんと浜田神父さんがお迎えに来て、退院しました。久しぶりの屋外の空気を吸って、ホームに戻って来た。「おかえりなさい」。皆さんが喜んでくれた。ホームが、やっぱりヨカです。
★命を、又、半年、つなぎました。イノチは神さまのことです。お祈りして、支えて下さった皆さん、ありがとう。又、活動が始まります。生きている限り、前へ進むしかない。
★入院中、日記を書いて下さったのは、長崎の「はるみ」さんです。携帯で、日々内容を告げました。ご協力ありがとう。

2018年6月2日土曜日

入院4日目 明日退院します

★主治医の先生から許可が出ました。明日、午後1時退院します。術後の微熱も無く、ゆっくり過ごしています。ホームでは誕生会があり、出し物が観られないのが残念でした。高原さんが、長崎のビワを持参。明日、高原さんが迎えに来ます。
★短い期間で退院出来るのは幸いです。皆さんの見守りとお祈りは有難うございました。

2018年6月1日金曜日

入院3日目 無事にステント入れ替え終わる

★午前中、高原修道士さんが来る。午後から湯江修道院の院長・浜田神父様、ホームの事務長・岩田さん、湯江教会の信徒・木村明子さん、3人に見守られて安心しながら無事に痛みも無くステントの交換を終わりました。処置室に入って出る迄、約30分程掛りました。これで安堵しました。皆さんのお祈り有難うございました。