何の予告も無い訪問だった。突然、県内の北部の町から、若い夫妻が面会に来た。男性の手に自著の「長崎のコルベ神父」があった。「実は」と、この本の中に出ている中田藤太郎神父(1910-1999)に就いて教えて欲しい、との願いだった。中田藤太郎神父のお姉さんが嫁いで、姓が変わり、その子供の、その孫の、そのひ孫に当たるのが自分だと、男性は言う。メモを取りながら熱心に聞いていた。
★やはり歳の功だね。中田藤太郎神父さま、知っているよ。話した事もある。やはり歴史を背負って生きている老人は物知りだよ。中田藤太郎神父さまの話しは、貴重だ。彼は、大浦神学校で、2年間、コルベ神父から哲学を学んでいる。誇り高き貴重な体験を持っている。コルベ神父の哲学授業には苦労したそうだ。当時は会話、講義は総てラテン語だった。教科書はローマ・グレゴリアン大学の著名な教授が著した本で、中田神学生が頭をひねっていると、コルベ神父は優しく「ディカス、ディカス(言ってごらん)」と質問を誘い出し、少しでも答えると「ベーネ、ベーネ(よろしい)」を連発した。その思い出は中田藤太郎神父から消えることはない。終戦直後は、原爆で崩壊した浦上天主堂の主任司祭を勤めた。その後、フランシスコ会に入会する。コルベ神父の列聖を喜び、神学生時代を誇りに思い、晩年は、長崎の聖母の騎士修道院で2年間を過ごしている。
★崩壊した煉瓦の傍にスータン姿で立っている貴重な写真があるが、同じ原爆を受けた者として、その姿が心に深く刻み込まれている。
★上五島出身の中田家は、同じ上五島の初田家とも繋がりがあり、初田家は上五島の竹内家とも繋がる。中田家には有名な中田藤吉神父(田平天主堂)、初田家には初田徳一神父(本会の司祭でホーム聖フランシスコの園長)、竹内家には竹内昭彦神父(本会の管区長)などの司祭を輩出している。信仰とは、みな「つながり」である。
★ホームに生活している女性が、中田家の詳しい系図を持っている。その女性の部屋に案内して、2枚の系図を見せてもらった。1枚は「初めて見た」と非常に喜び、デジカメで収録した。「長崎のコルベ神父」にサインを求めて、満足してホームを去った。
★ホームに居ても、こうして課題を抱えて訪ねてくれる人がいるのは有り難い。まだ、まだ老人は捨てたモンじゃ、ないね。今日は入江さんと午前中、一緒に入浴した。背中は自分で洗った。
長崎のカトリック修道士。17歳の時、原爆を受けて、この道に入る。 生かされて来た数々の恵みの中で、今年の1月、最大の試練「すい臓がん」を告知された。 「みむねの・ままに」。孤独と苦痛に耐え得るチカラを日々、祈る。 毎日、日記を書き続けて13年。今、長崎市の病院・ホスピス病棟で暮らす。 追記 2021年4月15日 午後6時48分 帰天されました。享年93歳
2018年4月30日月曜日
2018年4月29日日曜日
もう1枚、母のいい写真が残っていた。母よ、母よ
もう1枚、母の写真があった。こちらの写真が好きだ。母の表情を良く表している。母は着物を好んで着ていた。自分でも着物を仕立てていた。母には、私の体のことで、本当に心配と苦労をかけたと思う。母に、何の感謝もお礼の業をしなかった。母は、私のことを、「コーちゃん」と呼んで愛した。私は「かあちゃん」と返して甘えた。
★今日は、日曜日で、「昭和の日」でもある。昭和天皇の誕生日をお祝いしていた日であろう。昭和天皇さまほど、ご苦労なさった天皇さまは居ないだろう。私は昭和の時代を60年生きて、平成を30年生きている。合わせて90年になる。
★母の語りに「カエル」の話がある。母カエルの言う事を聞かない子供のカエルがいた。「山へ行け」と言えば「海に行く」「勉強しなさい」と言えば「遊びに行く」。わがままな子供のカエルだった。いつも反対の事ばかり、言う事を聞かない子供のカエルだった。母親カエルは年々歳をとって、間もなく自分が死ぬことを予感する。子供のカエルに言ったのだよ。「かあちゃんが死んだら、川へ埋めておくれ」。そう言っておけば、反対の山へ、安全な所に埋めてくれるだろう。母カエルが死んだ後、わがまま子供カエルは初めて目がさめた。「おかあさん、ごめんよ。オレは、いつも反対ばかり、していた。今度は、母の言う通り、川へ埋めよう」。ところが雨が降ると、川が増水して大変だ。子供のカエルは、「ああ、おかあさんが流される」と泣いた。だからね、雨が降ると、いつもカエルが泣くんだよ。
★わがままな子供カエルのように、「言う事を聞かない子」だった。カエルの母は、水に流され、行方不明になったが、我が母は火に焼かれて行方不明になった。この話は何度思い出しても悲しい。
★今日は、日曜日で、「昭和の日」でもある。昭和天皇の誕生日をお祝いしていた日であろう。昭和天皇さまほど、ご苦労なさった天皇さまは居ないだろう。私は昭和の時代を60年生きて、平成を30年生きている。合わせて90年になる。
★母の語りに「カエル」の話がある。母カエルの言う事を聞かない子供のカエルがいた。「山へ行け」と言えば「海に行く」「勉強しなさい」と言えば「遊びに行く」。わがままな子供のカエルだった。いつも反対の事ばかり、言う事を聞かない子供のカエルだった。母親カエルは年々歳をとって、間もなく自分が死ぬことを予感する。子供のカエルに言ったのだよ。「かあちゃんが死んだら、川へ埋めておくれ」。そう言っておけば、反対の山へ、安全な所に埋めてくれるだろう。母カエルが死んだ後、わがまま子供カエルは初めて目がさめた。「おかあさん、ごめんよ。オレは、いつも反対ばかり、していた。今度は、母の言う通り、川へ埋めよう」。ところが雨が降ると、川が増水して大変だ。子供のカエルは、「ああ、おかあさんが流される」と泣いた。だからね、雨が降ると、いつもカエルが泣くんだよ。
★わがままな子供カエルのように、「言う事を聞かない子」だった。カエルの母は、水に流され、行方不明になったが、我が母は火に焼かれて行方不明になった。この話は何度思い出しても悲しい。
2018年4月28日土曜日
人の痛みは、3年でも、こらえる。人間は孤独なんよ
北朝鮮での母と、私の写真です。若い母親です。昨日、日記に、北朝鮮で暮らした家の写真を載せたが、戦後、1度は北朝鮮へ帰ってみたかった。恐らく住んでいた、あの家はないでしょう。でも、山や、川や、鉄道は変わっていない。もう1度、見たかった。父親の墓もある。実を言えば、1度だけチャンスがあった。新潟から船が出て、私が住んでいた港町まで行く団体ツアーです。船中に宿泊して、バスで廻る旅でした。それでも、山や、川を見たかった。その機会を逃したのが残念だった。
★母が言った言葉で、名言は私の心に残ってはいない。「わーし(わたし)がテッポ(鉄砲)で、わーし(鷲)を撃ったら、わーし(鷲)も、たまがる(驚く)、わーし(私)も、たまがる」。たまがる、とは長崎弁で、おどろく、ビックリすること。
★もう1つが、「人(他人)の痛みは、3年でも、こらえる(辛抱できる)」。他人からの慰めや、励ましに期待するな、の教訓かも知れない。この、あどけない少年は、生涯、沢山の病気で苦しむことになる。
★母の50回忌を期して、原爆の語り部になり、13年間、原爆資料館で、小・中・高生たちに、原爆体験を聞かせた。原爆当日の朝、母との別れ、「行って、くる、けんね」から、語りは始まった。最後は、平和推進協会が掲げた「平和の原点は、人の痛みを分かること」と締めくくっていた。語り部も、病気になって引退したが、母の言葉は本音にある。
★鷲と鉄砲は、別にして、やっぱり、本当に人の痛みを理解して、心底、分かるのは、なかなか難しいと思う。母は、45歳で、原爆に吹き飛ばされ、行方不明になった。
★(口に出して、言うたら、アカン。心の中で思うんや。人間って、孤独なんや。他人はお前のこと、誰も気にしてヘン。自分の人生や、自分で耐えるしかない)
★母の声が、胸の奥から聞こえる。「祈るんよ、わかっとるね」
★母が言った言葉で、名言は私の心に残ってはいない。「わーし(わたし)がテッポ(鉄砲)で、わーし(鷲)を撃ったら、わーし(鷲)も、たまがる(驚く)、わーし(私)も、たまがる」。たまがる、とは長崎弁で、おどろく、ビックリすること。
★もう1つが、「人(他人)の痛みは、3年でも、こらえる(辛抱できる)」。他人からの慰めや、励ましに期待するな、の教訓かも知れない。この、あどけない少年は、生涯、沢山の病気で苦しむことになる。
★母の50回忌を期して、原爆の語り部になり、13年間、原爆資料館で、小・中・高生たちに、原爆体験を聞かせた。原爆当日の朝、母との別れ、「行って、くる、けんね」から、語りは始まった。最後は、平和推進協会が掲げた「平和の原点は、人の痛みを分かること」と締めくくっていた。語り部も、病気になって引退したが、母の言葉は本音にある。
★鷲と鉄砲は、別にして、やっぱり、本当に人の痛みを理解して、心底、分かるのは、なかなか難しいと思う。母は、45歳で、原爆に吹き飛ばされ、行方不明になった。
★(口に出して、言うたら、アカン。心の中で思うんや。人間って、孤独なんや。他人はお前のこと、誰も気にしてヘン。自分の人生や、自分で耐えるしかない)
★母の声が、胸の奥から聞こえる。「祈るんよ、わかっとるね」
2018年4月27日金曜日
北南の歴史的握手。被爆者の我、核のない平和を望む
懐かしい写真を載せます。80年前の北朝鮮、羅津の末広町です。私が育った町です。北朝鮮で生まれ、何回か転居し、南朝鮮にも住みましたが、小学生の頃は、ここ(矢印)の家に定住しました。13歳のとき、この家から、長崎へ引き揚げました。
★北朝鮮は私にとって、生み、育てた場所です。人生に於いても、心的に大きな影響を受けました。現地に住む朝鮮人たちへの差別、軍国的に走る日本の教育の中で、子供であっても心を痛め、それでも伸び伸びと過ごしていました。現地で父を病死させたに後は、母1人子1人の生活に苦労をもたらした。気丈に商売に励む母親が一番大変だったと思います。母は、わが子を愛し、守ったんですね。いま「おかーァさん」と叫びたい気持ちです。
★今日は、テレビで、北朝鮮の金委員長と、韓国の文大統領が、板門店で、歴史的な握手を交わした場面が終日、報じられた。テレビを見ながら、思いました。「北朝鮮のカトリック教会の司祭や信者たちは、どういう状況にあるのか」「北朝鮮の人たちは、自由を奪われ、貧困にあえぎ、病気に苦しんでは、いないか」「今年の冬は厳寒だった。冬の寒波を知っているだけに、庶民は厳しい冬を乗り越えることが出来たか」「自由がないのが、一番恐ろしい。閉じ込められ、抑圧され、強制される悲しい人は居ないのか」「人間の尊厳を生きることは可能なのか」
★人は自分から望んで、この世に生まれた訳ではない。それが「自分」を意識するようになって、家族や周りの人びとの愛に包まれながら、夜空を見上げれば、宇宙の広がりまでも知って、自分の可能性を生きてきた。北朝鮮の家はもう手に届かないが、己の流れは、ここから始まった。あの北朝鮮の町で生まれた少年は、どんな人生が待っていたのか。「生まれたからには、人には、それぞれ役割がある。役割があるから、生きる意味もある」
★80年前の少年は、鉛筆と消しゴムとマンガ本しか知らなかった。今の子供は、素晴らしい器具を操作して生活している。その変貌に唯々驚く。今の子供が、80年後、どういう世界に生きているのだろうか。想像も出来ない。
★北朝鮮は私にとって、生み、育てた場所です。人生に於いても、心的に大きな影響を受けました。現地に住む朝鮮人たちへの差別、軍国的に走る日本の教育の中で、子供であっても心を痛め、それでも伸び伸びと過ごしていました。現地で父を病死させたに後は、母1人子1人の生活に苦労をもたらした。気丈に商売に励む母親が一番大変だったと思います。母は、わが子を愛し、守ったんですね。いま「おかーァさん」と叫びたい気持ちです。
★今日は、テレビで、北朝鮮の金委員長と、韓国の文大統領が、板門店で、歴史的な握手を交わした場面が終日、報じられた。テレビを見ながら、思いました。「北朝鮮のカトリック教会の司祭や信者たちは、どういう状況にあるのか」「北朝鮮の人たちは、自由を奪われ、貧困にあえぎ、病気に苦しんでは、いないか」「今年の冬は厳寒だった。冬の寒波を知っているだけに、庶民は厳しい冬を乗り越えることが出来たか」「自由がないのが、一番恐ろしい。閉じ込められ、抑圧され、強制される悲しい人は居ないのか」「人間の尊厳を生きることは可能なのか」
★人は自分から望んで、この世に生まれた訳ではない。それが「自分」を意識するようになって、家族や周りの人びとの愛に包まれながら、夜空を見上げれば、宇宙の広がりまでも知って、自分の可能性を生きてきた。北朝鮮の家はもう手に届かないが、己の流れは、ここから始まった。あの北朝鮮の町で生まれた少年は、どんな人生が待っていたのか。「生まれたからには、人には、それぞれ役割がある。役割があるから、生きる意味もある」
★80年前の少年は、鉛筆と消しゴムとマンガ本しか知らなかった。今の子供は、素晴らしい器具を操作して生活している。その変貌に唯々驚く。今の子供が、80年後、どういう世界に生きているのだろうか。想像も出来ない。
2018年4月26日木曜日
ホームの玄関先のツツジ。人生の宝は、どこに有る?
長崎の聖母の騎士修道院に居た頃、食堂で、こんな会話をした。普通は10人程が居るのに、その時は、4人だった。周りが寂しくなるのを感じていた。「昔の、この食卓にも、人数は何十人もいて、ポーランド人も居て、食事の前後は、ラテン語の祈りを唱えて、賑やかだったなァ。あの頃が懐かしい」「なぜ現代人は、宗教に、あまり心を開かないのかね」
★すると80代の、耳が遠い、普通は余り語らない老修道士が皆を制するように言った。「世の中に、隠された宝が、ごっそり、ある。大きな包みものが、どこかに、ある。どこに、あるか、分からないが、その考えで、離れ切れない。思いきって、踏み切れない」。確かにと、みんなは含蓄(がんちく)のある言葉だと聞いていた。
★その時、思うのが、やはり模範は、この食卓の場を創立者した聖コルベのことで、神への真実の愛のうちに、まことの宝を発見した。それは本当だと納得する。「信仰すれば、必ず、ふしぎな人生が開ける」。そう心に念じた。
★あれから10年近くが経った。老修道士は、自らホーム「聖フランシスコ園」に入り、お世話になった。私が見舞いに訪ねると、ちょうど食事中で、彼が、女性に混じって食事しているのを見て、直感した。「私は、ここには来ないぞ」。彼は間もなく、ここで神に召された。「彼は、最後に、宝を、見つけただろうか」。今は私も、抵抗はあったのに、ホームでお世話になっている。あの先輩の修道士が懐かしい。ホームでは、4人の修道士が思い思いの印象を残して神の元へ帰って行った。
★私は、彼らの後を継ぐ者だが、まだまだ、今日は朝の9時過ぎから入浴して、さっぱりした気持ちで居ります。これで、いいのかなァ。「宝を、見つけなければ、生きる価値は、ない」。そう思いながら、瀧神父さまと隣同志で食事を楽しんでおります。宝を見つけるまでは頑張ります。
★すると80代の、耳が遠い、普通は余り語らない老修道士が皆を制するように言った。「世の中に、隠された宝が、ごっそり、ある。大きな包みものが、どこかに、ある。どこに、あるか、分からないが、その考えで、離れ切れない。思いきって、踏み切れない」。確かにと、みんなは含蓄(がんちく)のある言葉だと聞いていた。
★その時、思うのが、やはり模範は、この食卓の場を創立者した聖コルベのことで、神への真実の愛のうちに、まことの宝を発見した。それは本当だと納得する。「信仰すれば、必ず、ふしぎな人生が開ける」。そう心に念じた。
★あれから10年近くが経った。老修道士は、自らホーム「聖フランシスコ園」に入り、お世話になった。私が見舞いに訪ねると、ちょうど食事中で、彼が、女性に混じって食事しているのを見て、直感した。「私は、ここには来ないぞ」。彼は間もなく、ここで神に召された。「彼は、最後に、宝を、見つけただろうか」。今は私も、抵抗はあったのに、ホームでお世話になっている。あの先輩の修道士が懐かしい。ホームでは、4人の修道士が思い思いの印象を残して神の元へ帰って行った。
★私は、彼らの後を継ぐ者だが、まだまだ、今日は朝の9時過ぎから入浴して、さっぱりした気持ちで居ります。これで、いいのかなァ。「宝を、見つけなければ、生きる価値は、ない」。そう思いながら、瀧神父さまと隣同志で食事を楽しんでおります。宝を見つけるまでは頑張ります。
2018年4月25日水曜日
登明日記(ブログ)書いて、10年目に入る、早や
当時の日記を読み返す。「81歳になった今、声かけられと言えば、まだまだ元気に歩いているのに、背中から『大丈夫か』の声。イヤや、なあ。一番、スカン言葉です。それよりも『明るい顔しているね』が好き。カラ元気でも、いいから、シャンとしていたいです。『明るい顔しているね』。この言葉が嬉しいね。生きている限り、明日へ希望をつなごう」
★この言葉を今、また思い返す。まるまる9年が過ぎて、10年目に入った。人生の晩年だよ。だが、振り返れば、そりゃ病苦が多かった。それを乗り越えて、ここまで、やってきた。「生きているって、すばらしいじゃ、ないか」。ため息と共に、この言葉が出てくる。
★あの頃は聖コルベ館に勤めていた。巡礼者が見学にくる。みなさん、ありら、こちらの教会を回って来ているから、「あなたの後光、輝いているよ」といえば、みな喜んだ。聖コルベ館の玄関外に、ジャスミンの木があって、可憐な花を咲かせていた。命の大切さも少し分かり、「やあ、今年も、また会えたね」と挨拶の声をかければ、花も生きる存在を意識したものです。今年も、今頃、咲いているだろうか。
★生かされているから、今日も、祈るよ。
★この言葉を今、また思い返す。まるまる9年が過ぎて、10年目に入った。人生の晩年だよ。だが、振り返れば、そりゃ病苦が多かった。それを乗り越えて、ここまで、やってきた。「生きているって、すばらしいじゃ、ないか」。ため息と共に、この言葉が出てくる。
★あの頃は聖コルベ館に勤めていた。巡礼者が見学にくる。みなさん、ありら、こちらの教会を回って来ているから、「あなたの後光、輝いているよ」といえば、みな喜んだ。聖コルベ館の玄関外に、ジャスミンの木があって、可憐な花を咲かせていた。命の大切さも少し分かり、「やあ、今年も、また会えたね」と挨拶の声をかければ、花も生きる存在を意識したものです。今年も、今頃、咲いているだろうか。
★生かされているから、今日も、祈るよ。
2018年4月24日火曜日
ゼノさんの命日。聖母の騎士の長崎上陸記念日
天国のゼノさん。有り難う。今日は、ゼノ修道士さんが天国へ帰った日ですね。ゼノさんは言った。「天国に、勲章、いらないよ」「ゼノ、死ぬヒマ、ないよ」「貧しい人、助ける、これヒツヨウです」
★ゼノさんの最高の思い出は、今から37年(1981年)前、教皇ヨハネ・パウロ2世を東京でお迎えしたとき、テレビで見ました。教皇さまに抱かれて、教皇さまは、ゼノさんを慰めて、「苦労されましたね」と言われる雰囲気がありました。あの時、ゼノさんは「オイチェ・シュエンチ」と言って泣いて喜びましたね。その時、コルベ神父は、まだ福者でした。ゼノさんは翌年、昭和57年4月24日の午後、東京で神さまの御元へ帰りました。90歳でした。コルベ神父は、その年の10月に、聖人に挙げられました。
★ゼノさんの思い出の数々、忘れません。写真も沢山撮りました。この写真は東京・東村山の神学院・修道院で撮ったスナップです。近所の子ども達でしょう。36年前になりますからね。
★また今日は、コルベ神父とゼノ修道士が、ポーランドから来日し、長崎に上陸した記念日もあります。この日に、聖母の騎士の芽が長崎に植えられたのです。芽は成長し、大きな樹になりました。昭和5年のこの日でした。
★トマの人生も、17歳で聖母の騎士に入ったのは、神さま、マリアさまの大きな恵みの流れに、導かれて入って行ったように、今は思えます。
★天国のゼノさん、この地球には、まだまだ貧しい人が沢山おります。心の貧しい人もいる。神さま、マリアさまの御元から、助ける手を伸ばしてください。
★ゼノさんの最高の思い出は、今から37年(1981年)前、教皇ヨハネ・パウロ2世を東京でお迎えしたとき、テレビで見ました。教皇さまに抱かれて、教皇さまは、ゼノさんを慰めて、「苦労されましたね」と言われる雰囲気がありました。あの時、ゼノさんは「オイチェ・シュエンチ」と言って泣いて喜びましたね。その時、コルベ神父は、まだ福者でした。ゼノさんは翌年、昭和57年4月24日の午後、東京で神さまの御元へ帰りました。90歳でした。コルベ神父は、その年の10月に、聖人に挙げられました。
★ゼノさんの思い出の数々、忘れません。写真も沢山撮りました。この写真は東京・東村山の神学院・修道院で撮ったスナップです。近所の子ども達でしょう。36年前になりますからね。
★また今日は、コルベ神父とゼノ修道士が、ポーランドから来日し、長崎に上陸した記念日もあります。この日に、聖母の騎士の芽が長崎に植えられたのです。芽は成長し、大きな樹になりました。昭和5年のこの日でした。
★トマの人生も、17歳で聖母の騎士に入ったのは、神さま、マリアさまの大きな恵みの流れに、導かれて入って行ったように、今は思えます。
★天国のゼノさん、この地球には、まだまだ貧しい人が沢山おります。心の貧しい人もいる。神さま、マリアさまの御元から、助ける手を伸ばしてください。
登録:
投稿 (Atom)