2018年6月4日月曜日

自室の天井と、病室の天井は、違いますね

入院の日。病院の玄関に荷物を置いて、高原修道士さんは車を駐車場へ。木製の長い椅子に腰掛けて、彼が来るのをを待っていた。隣に老人の夫妻。妻が私に声かける。「奥さんは?」。こういう問いかけが一番困る。短く返事するのが難しい。「独り身だ」とも言えないし、「居ない」とも言いたくない。とさに出た言葉は、「相棒がー」だった。高原さんが来たので、急いで中へ入った。
★病室は6階。窓から見た町並みです。最初の日、心電図(3階)と、レントゲンの検査(1階)。A看護師は転倒を心配して、「車椅子に乗って下さい」。大事にされる。エレベーター前で待っていると、ベッドに寝かされ、頭から足先まで白い布を被せられ、7、8人の一団に出会った。「地下」の言葉が耳に入る。次の日、もっと詳しく胸を調べると、レントゲンCTを撮る。B看護師は「自分で、歩いて行きなさい」。(ずい分、違うな)。看護師によって扱いが異なる。思いやり、扱い方が違うからね。CTの前のソファーには、待っている老人男性がいた。彼が気さくに声をかけてくる。「肺が硬くなる病気。タバコも、酒も、(小指を立てて)コレも、やめられんケンな」。私は相づちを打った。(好きな事、やって、酒飲んで、タバコ吸うて、病気になって、白い布を被せられる。いい、じゃ、ないですか、それで。ジンセイ、満足なら)。冷たい反応かも知れないが、一般的に、人生って、そんなモンだと思います。だが、それに満足しない者も居る。彼が呼ばれて、CT室に入った。笑いが起こった。次に私も呼ばれて入ったが、笑いは起こらなかった。
★病院食です。軟菜食。ご飯は主ニ度炊き。サカナ、野菜、ごらんの通りです。食べやすい。
★ベッドに寝ていて、天井を見る。ホーム・自室の天井と、病室の天井とは、違いますね。病室の天井は、ナマに声をかけてくる。「生きてきた、生き甲斐?どこに、ある?」「この世に、何が残るのか?」[自分を見失うなよ」「自分の満足?、なにが満足か?」。答えは簡単には出ない。天井を見つめながら、ロザリオを唱えました。
★退院してホームに戻る。ここが我が住処(すみか)です。早速、自室にホームの看護師さんがニコニコと体温計と血圧計を持ってきた。「お疲れさま」。やっぱり看護師も違うな。安堵してか、退院の夜は、ゆっくり休みました。
★今朝は、朝食後、入浴しました。入江さんが、もう肌着をつけていた。病院では、1度だけ、処置の朝に一番フロに入れてもらった。やっぱりホームのフロは、湯船も広くて、明るくて、いいね。

2018年6月3日日曜日

入院5日目。午後、退院。ホームがヨカです

入院中にお見舞いに来られたホームの事務長・岩田さんと湯江修道院の院長・浜田神父さんです。
★午後から高原修道士さんと浜田神父さんがお迎えに来て、退院しました。久しぶりの屋外の空気を吸って、ホームに戻って来た。「おかえりなさい」。皆さんが喜んでくれた。ホームが、やっぱりヨカです。
★命を、又、半年、つなぎました。イノチは神さまのことです。お祈りして、支えて下さった皆さん、ありがとう。又、活動が始まります。生きている限り、前へ進むしかない。
★入院中、日記を書いて下さったのは、長崎の「はるみ」さんです。携帯で、日々内容を告げました。ご協力ありがとう。

2018年6月2日土曜日

入院4日目 明日退院します

★主治医の先生から許可が出ました。明日、午後1時退院します。術後の微熱も無く、ゆっくり過ごしています。ホームでは誕生会があり、出し物が観られないのが残念でした。高原さんが、長崎のビワを持参。明日、高原さんが迎えに来ます。
★短い期間で退院出来るのは幸いです。皆さんの見守りとお祈りは有難うございました。

2018年6月1日金曜日

入院3日目 無事にステント入れ替え終わる

★午前中、高原修道士さんが来る。午後から湯江修道院の院長・浜田神父様、ホームの事務長・岩田さん、湯江教会の信徒・木村明子さん、3人に見守られて安心しながら無事に痛みも無くステントの交換を終わりました。処置室に入って出る迄、約30分程掛りました。これで安堵しました。皆さんのお祈り有難うございました。

2018年5月31日木曜日

入院2日目 ステントの入れ替えは明日

★入院の夕方、主治医の先生の診察「胸のCTを撮りましょう。ステントの入れ替えは、6月1日(金)午後に行ないます」今日はCTを撮った。
★日程が早くなりそうです。明日が辛抱の日です。乗り越えれば安心でしょう。高原修道士と木村さんが見舞いに来た。

2018年5月30日水曜日

入院1日目 午前中に入院

★高原修道士の運転、付き添い、で午前中に入院。幸いに個室が与えられた。広くて明るい恵まれた部屋。今日は血液、尿、心電図、胸と腹部のレントゲンのみ。ステント入れ替えは6月4日(月)の午後。8カ月目になる。
★小川に流される「笹舟」の様に、お任せの気持ちで落ち着いています。どうぞお祈りください。
 (トマさんの代筆)

2018年5月29日火曜日

朗報です。フランス語「トマさんのことば」を出版

昨年の7月、フランスから1人の男性がホームに訪ねてきた。ジャム・ブリュノさん。ルルドの東、大きな町、トゥールーズに住んでいる。エンジニア。48歳。日本人の奥さんを難病で亡くして、人生が変わった。教会奉仕や、社会奉仕に努力している。2人の子供がいる。「なんで、ホームに?」「3年前の夏休み、聖コルベ館で出かける前の小崎さんに会った。短い出会いだったが、冷たい飲み物を一杯下さった。それで又、来ました」
★ホームで遠来の客と語り合い、ちょうど「トマさんのことば」を出版した時だったので、1冊差し上げた。
★今年になって、「トマさんのことば」をフランス語に訳して出版したい、と便りがあった。訳したフランス語の原稿が送られてきた。早速、福岡の倉田さんのフランス語の先生に見てもらい、修正して返送し、写真は騎士社から郵送した。結果を待っていました。フランス語「トマさんのことば」が送られて来ました。「ああ、日本語と、全く同じだよ」。本当に嬉しかった。実現しました。ジャムさん、ありがとう。あなたの努力に感謝します。良く出来ておりますよ。
★フランス語「トマさんのことば」5冊と、ジャムさんの便りが入っていた。「フランス語版が完成しました。出来上がったばかりの本です。200冊、印刷しました。印刷費用の募金のため、6月23日に、トゥールーズ市に住んでいる日本人とフランス人の友人のオルガニストに頼んで、チャリティのパイプ・オルガンのコンサートを催す予定です。ご参考までに、チラシを同封しました。コンサートの参加者に配る予定です。そして、ルルド市にコルベ神父さんの記念館があるので、そこに置きましょうと考えておりますが、如何でしょうか。『トマさんのことば』がフランス人の読者の心を慰める事が出来れば、嬉しいと思っております。お元気いっぱいの90歳の1年になりますように」
★ジャムさん、フランス語「トマさんのことば」を、ルルドのコルベ神父の記念館に置いてください。沢山のフランス人の目と心に留まりますように。またコンサートに協力してくださるジャムさんの親友たちに感謝致します。
★明日、朝、9時20分、ホームを高原修道士さんの車で出発し、諫早総合病院に入院します。お祈り下さい。