2014年6月7日土曜日

人には誰しも、最後に、「臨終」の一仕事がある。

悲しい日でした。男性の葬儀に参加し、お祈りしました。60代の若さに、惜しむ声が聞かれました。がんを告げられて、余命いくばくも、ない。最後は、力づよく生きて、子供たちに、親の素晴らしい生き方を見せながら、亡くなった。「力づよく生きぬいたと、言われる人生」です。家族は、父親が残した数々の思い出を大切に、慰められ、信仰のうちに希望をもちました。★葬儀ミサで、司祭はお説教のとき、「司祭の両親や、兄弟を失ったときの悲しみを語り、また自分もガンに冒されて、死を意識したことから、私たちも時折、自分の死をも考えるべきです」と語った。それを聞きながら、「ああ、オレも、ガンだよ、な。同じ、だよ」★告別式のとき、学生時代からの友人がお別れの言葉を読み上げ、「力づよく生きた人生だった」と涙しました。みなさんは、涙を、そそわれた。★葬儀が終わって、帰りの車のなかで、思いました。「病気の苦しみや痛みを、神さまに捧げる。すると、その功徳は、罪びとの改心につながる。罪びとは救われる、と教えられてきたが、今でも、その信仰は教会に残っているだろうか。最近は、あまり言われない。例えば昔、コルベ神父は、来客があると、修道院の一番大事な所へ案内しますと、病室につれて行った。ここで捧げる苦しみ痛み、祈りが、修道院に、布教に、罪びとの改心に、大きな恵みをもたらす。コルベ神父は、そう確信していた。祈り、苦しみ、痛みは、改心につながる。そこには信仰の神秘がある。★葬儀の教会まで、片道、40Kmは、あった。午前10時30分に出て、午後3時過ぎに、疲れて帰った。

2014年6月6日金曜日

今朝のパン。シロ・パン。クロ・パン。エガオのパン。

こんな写真をのせて、びっくり、ですよね。40年まえ、初めてポーランドを旅したとき、コルベ神父が生まれた町で撮った1枚です。楽しそうに笑う、少女たちの顔。★きょうは、月の初めの金曜日。初金曜といいます。朝、5時に起きて、昼の12時、アンゼラスの鐘がなるまで、沈黙といって、しゃべりません。心を静かにするわけです。朝食も、10人居りましたが、沈黙で食べました。初金は、チーズも、ジャムもありません。★パン、1枚と、牛乳を飲みました。パンを、シゲ、シゲと見つめると、なぜか、ふと、ポーランドのパンを思い出したのです。黒い、かたい、パンでした。ポーランドの修道院で食べました。200人ぐらいの修道士が居たんですよ。おいしいパンでした。次に連想したのが、ポーランドの、この写真の風景でした。1971年秋の写真です。絶対、忘れない1枚です。あれから、30年経って、同じ町で、左側、3人の女性と再会しました。みな、母親になっていた。あれから、また、10何年ですよ。元気でいるだろうか。思い出だけが、若々しく、残っています。★どこの国の人も、笑えば、幸せになる。愛と、平和が、エガオを生み出す。パンの色は違うけど、エガオは同じだよ。今朝は、それを思い出しながら、食後の、くだもの、ビワを食べるのも、犠牲にした。

2014年6月5日木曜日

梅雨に入り、アジサイが咲いた。予約の診察へ。

雨が降りました。梅雨だから、仕方がありませんね。今朝のアジサイです。みずみずしさのなかに、やさしい色で咲いていました。かわいい、ですよ。他人をうらやんでは、いけません。せいイッパイ、咲いている。きれいだよ。それで、いいのです。「元気で、居ります。修道士を守って、おります。聖コルベ館に勤めて、います。それだけで、リッパ。そのまま、進んでください」。わかりました。自分に言いきかせました。★予約の泌尿器科へ診察へ行きました。どうもシュンパツ・リョクが出ない。全体的に診てください、と頼みました。老人科、というのでしょうか。お医者さんは「やってみましょう」と答えました。★ごご、聖コルベ館へ出ると、1人の若者が待っていました。「浦上に、キリシタン資料館ができました」と言って、名詞をくれました。浦上天主堂の近くだそうです。「協力しましょう」と願いに応じました。活動写真「日本26聖人」のDVDを贈呈しました。★京都のお医者さんが、クララ・てるの子孫の森内さんへ、「銀のサンタ・マリア像」をお渡しください、と送ってきました。親指の大きさの小さなご像です。由緒あるご像でした。語れば、長い物語があります。

2014年6月4日水曜日

3人の教師、山の学校を語る。65年で廃校。

紹介します。場所は、諫早観光ホテル道具屋の4階。眺めのよい豪華な和室。集まった3人は、左から、椿原中学校の藤下(元・教頭)先生。田川(元・校長)先生。寺崎(現・教頭)先生。3人で、夕食をとりながら語り合いました。田川校長が勤めていたのは、1985年から1991年の6年間です。2人の先生には、お世話になった。藤下先生は、38年勤務。寺崎先生は、36年勤務。特に、バレー・ボールの監督で、よく頑張ってくれましたよ。成績も、上々だった。残念ながら、椿原中学校は、今年の3月で、廃校になった。「ご苦労サン」という、ねぎらいの会食、語らいでした。楽しく過ごしました。

2014年6月3日火曜日

蟻の街のマリア、北原怜子の列福申請はじまる。

怜子と書いて、「さと・こ」と読む。聖コルベ館の資料室に、怜子の小さなコーナーがある。彼女は、誰だろう?ゼノ修道士さんと関係があるのです。彼女は大学教授の娘さん。なに不自由なく暮らしていた。そこへゼノさんが訪ねてくる。貧しい人の街は、どこですか?初めて、その街のことを知った。外国人のゼノ修道士が、日本人の貧しい人たちを助けているのに、日本人である自分は何もしなくても、いいのか。彼女は家を飛び出して、貧しい人たちの街に住み着き、いっしょに苦楽を共にする。「アリの街のマリア」さんと呼ばれた。「竹トンボ」は彼女が小学2年生のときに書いた字である。残念ながら、結核の病のため、28歳の若さで亡くなった。ゼノ修道士に出会って、8年たっていた。彼女の着物が展示されている。★ローマからの連絡によると、ようやく彼女の列福申請が、6月12日に、申請担当者と、8人の神学者によって、取り扱われることになった。神のはしためエリザベト・マリア北原怜子の「聖性を讃える崇敬」と「奇跡を通して広まる崇敬」が提示される必要があります。★騎士誌の8月号には、北原怜子を書こうと思います。「愛は、石の心をも、やわらげる」

2014年6月2日月曜日

長崎・びわ物語。色紙に添えて、仲を取り持つ愛。

いま、長崎では、くだもの・ビワが、最盛期です。ビワで有名なのが、茂木(もぎ)ビワです。暖かい海岸の近く、山手にイッパイ咲きます。今年は、新種のビワ、大きなビワが成りました。ビワ農家も大喜びです。「なつの・たより」と名づけました。普通のビワは、右側(Mサイズ、Lサイズ)の大きさですが、「なつの・たより」は、ごらんの通り、左側(3Lサイズ、5Lサイズ)、ふとか(大きな)ビワです。手に取る人は、びっくりしますよ。食べてみたい、とも思います。★先日、「長崎じゃ、モン。ビワを食べたいな」と言うと、会計係の修道士さんが、茂木にようすを見に行った。家々の軒先で、収穫しているビワを選別している。修道士さんが声をかけると、親切にも、商品にならないビワを大きな箱イッパイくれた。ついでに、「ゆめの・ほのか」も、くれた。修道士さんは「トマさんに食べさせよう、持って来たとばい」。トマもおどろいた。「見たことも、ないビワだよ」。写真に撮って、日記に載せよう。ビワは、後で食べようと、残しておいた。★そこへ、やって来たのが、韓国人の1人旅の青年だった。彼は日本語は話せない。「こまった、な」。こちらも韓国語を話せない。以前、李・神父が作っておいた韓国語の案内(手作り)を、コピーして渡した。彼は、喜んで、熱心に、資料を見ている。最後に、色紙を買うという。韓国人で色紙を買うのは初めてだった。どれが、いいか。「ウグイスの絵」を選んだ。1.000円くれた。「愛のあるところ、苦しみなし。たとえ苦しみありとも、のち喜びとなるべし」と書いてあった。青年はルルドへ登った。また帰りに、入ってきた。「もう1枚、ほしい」。(もう、やめとけよ)と、心の中では思ったが、「梅の絵」を選んでやった。「お金は、いいよ。プレゼントする」。そこには「ほんとうの愛に出会えば、苦しみ痛みは、のり越えられる」と書いてあった。後で、日本語が分かる機会があったなら、きっと喜ぶだろう。次に、写真を撮らせて、と言うので、カメラに収まった。そこで、です。別れに、思い切って、残しておいた5個の茂木ビワを渡すと、彼は笑顔で喜んだ。エガオって、国境はないんだよ、ね。ああ、あの「ゆめの・ほのか」は、韓国青年のバッグに収まった。ビワよ、お前は、幸せだろう。ビワの語りが聞こえる。「エガオで、仲良しが、平和」。色紙には、ない言葉だった。

2014年6月1日日曜日

エガオと、清さと、祈りを忘れるな。助ける人が、いる。

紹介します。今年の4月から、小神学生になった「龍(りゅう)」くんです。平成13年10月生まれ。中学1年生です。鹿児島で生まれ、鹿児島から入学しました。希望に燃えた若者だよ。さわやかな少年を、応援してください。聖母の騎士には、中学はないので、市内の中学校に通っています。夕方、町へ出ようと、食堂から屋外へ出ました。庭で、龍くんが、ひとりでボールと、たわむれていた。小神生は、ひとりだけ。「オーイ」と呼ぶと、「ハイ」と寄ってきた。「小さい、な。オレも、小さい、けど」。抱き寄せて、前途を祝しました。「やあ、これから、何10年、かかるかな。道は遥かに遠い。1歩、1歩、着実に歩めば、かならず、目的は達成するよ。ボクが、そうだった。エガオは、いっしょだよ。「こころの清いものは、幸いなり」。13歳と、86歳だよ。ああ、くわしいことは、言わんで、いい。笑顔と、清さと、祈りば忘れんなら、それで、よか。波の荒れるときは、静まれ、って言えば、いい。助けてくださる御方が、おらすけん、な。