2019年10月14日月曜日

お菓子の好物「九十九島センペイ」。食べれば思い出が湧いてくる

「九十九島センペイ」が、佐世保(長崎県内)の親戚から送って来た。これがボクの好物なんです。
★パリッとした「センペイ」の食感。これが、いいんだね。六角形は亀の甲羅を表わしている「海」。ウラを返せば、ピーナツの半分が、幾つも点在している。これが九十九の島なんだよね。
★九十九島には思い出も多々あるし、かみしめながら食べるよ。佐世保の山から暮れ行く海をみれば、西海の海に、小さな島々が点在して、これが又、絶景なんだよ。
★もう何十年前に、「長崎オラショの旅」を主宰して、案内していた。長崎に集合して、平戸へ行くときには、貸切バスで行く。バス内でのガイドは、平戸へ宣教した聖ザビエルの逸話だった。平戸から長崎へ戻るときは、平戸発の観光船を利用した。貸切バスは荷物を積んで、佐世保まで回送した。この観光船は、ボクが満足するガイドをするから、快適に海の巡礼の旅ができる。その辺のアイデアは、ボクの知恵だった。
★観光船は、平戸大橋をくぐりながら、やがて九十九島の美しい島々を巡る。カブト島とか、ライオン島など、ちゃんと名前が付いている。印象なのは、小さく見える田平天主堂。海岸から、かなり高い場所を確認する。天主堂を造るのに、信徒たちは建築資材を船に積んで、あの高さまで上げるのは相当、苦労しただろう。しばらく進むと、赤い塔の教会が見える。褥崎の教会であろう。下神崎教会も瞬間的に見えた。(今は移転して、見えない)。そして忘れてはならないのが、黒島だ。「クルスから、クロシマと呼ばれますキリシタンの島です」と船のアナウンスもあった。こうして船は佐世保に着く。九十九島めぐりは、巡礼の皆さんに喜んでもらえた。なつかしい思い出だよ。
★聖母の騎士修道院からも、復活祭の後の休みには、ドライブで佐世保に行き、九十九島観光船にも何度か乗った。
★そういう思い出をかみしめながら、佐世保の親戚にはお礼の電話をかけたよ。「ありがとうね。楽しみながら、いただくよ。九十九島の海がみえるセンペイだ」

4 件のコメント:

  1. むかし「小崎登明修道士と行く長崎オラショの旅」という広告を聖母の騎士で読んで、
    行ける人をとても羨ましく思いました。
    長崎のような遠い所にはたぶん一生行けないと諦めていました。
    なので初めて長崎の土を踏んだ時は感動して
    どこを歩いても涙、涙でした。
    行けるときは行ったほうが良いというのはありきたりな言葉ですが
    真実だと思います。いつ行けなくなるかわからないからです。
    いま私はどこにも行けなくなったので痛切にそれを感じます。

    返信削除
    返信
    1. 足腰が、しっかりしているうちに、旅をしましょう。見て、食べて、地元の人と会話して、楽しい思い出を沢山つくりましょう。老いて、糧になります。

      削除
  2. せんべいではなく「せんぺい」というのですね。
    月餅はゲッペイと読みますね。
    枇杷を長崎の友は「ひわ」と呼びます。
    古語を聞いているようで耳が喜びます。

    返信削除
  3. センペイ、です。音のひびきが、いいですね。長崎では「ひわ」と「びわ」は違うという人もいます。細長いのが「びわ」。丸いのが「ひわ」。普通、家の周囲に植えているのは、丸い「ひわ」が多いです。

    返信削除