迷うこともあります。「今日は何を書こうか」。困ることもある。もう弱音や、吐息を書くのは止めよう。この歳になって、迷って、疑って、どうするのか。明るく生きよう、そう思います。聖コルベ館に見学に来た男性が、こう言いました。「私は、マリアさまが、よく分かりません」。私は、優しい顔をして、説明しました。修道士の服を見て、彼らは癒されるでしょうか。また、ある女性は、こう言いました。「病気、なさって、いるようですが、大丈夫ですか」。心配してくれて、ありがとう。そのとき私は、こう答えている。「まあ、なんとか、横バイです」。一日一日を、生かされ、生きている感じです。若い夫婦に私は言いました。「この世で、いちばん大切なのは、愛とイノチだよ」。いつもの定説を語りました。「愛の一番美しいのは、家族愛だよ。親は、愛する子どものためなら、イノチの代わりまで果たしたい。その心情を持っている」。子を育てていない。孫のかわいさを抱いていない。カラダのやわらかさを全く感じていない。愛の根源である家族愛を知らない。持っているのは理知的な、思い描いた愛です。語る資格はあるのか。それ以上の愛をいかに経験するか。やっぱり最初に思ったように、迷いに辿り着きます。正直すぎるのでしょうか。長崎のカトリック修道士。17歳の時、原爆を受けて、この道に入る。 生かされて来た数々の恵みの中で、今年の1月、最大の試練「すい臓がん」を告知された。 「みむねの・ままに」。孤独と苦痛に耐え得るチカラを日々、祈る。 毎日、日記を書き続けて13年。今、長崎市の病院・ホスピス病棟で暮らす。 追記 2021年4月15日 午後6時48分 帰天されました。享年93歳
2012年7月31日火曜日
7月も終わりです。日記も、何を書こうか、迷う日もある
迷うこともあります。「今日は何を書こうか」。困ることもある。もう弱音や、吐息を書くのは止めよう。この歳になって、迷って、疑って、どうするのか。明るく生きよう、そう思います。聖コルベ館に見学に来た男性が、こう言いました。「私は、マリアさまが、よく分かりません」。私は、優しい顔をして、説明しました。修道士の服を見て、彼らは癒されるでしょうか。また、ある女性は、こう言いました。「病気、なさって、いるようですが、大丈夫ですか」。心配してくれて、ありがとう。そのとき私は、こう答えている。「まあ、なんとか、横バイです」。一日一日を、生かされ、生きている感じです。若い夫婦に私は言いました。「この世で、いちばん大切なのは、愛とイノチだよ」。いつもの定説を語りました。「愛の一番美しいのは、家族愛だよ。親は、愛する子どものためなら、イノチの代わりまで果たしたい。その心情を持っている」。子を育てていない。孫のかわいさを抱いていない。カラダのやわらかさを全く感じていない。愛の根源である家族愛を知らない。持っているのは理知的な、思い描いた愛です。語る資格はあるのか。それ以上の愛をいかに経験するか。やっぱり最初に思ったように、迷いに辿り着きます。正直すぎるのでしょうか。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
修道士さんの語られるのは、家族愛よりもっと次元の高い、
返信削除人類愛ではないでしょうか。
ところで、今日7月31日は、コルベ神父さまが、
身代わりになることを申し出た日ではないですか。
明日から14日間、特別な祈りで、神父さまを思い、
過ごしたいと思います。
元日のエリザベットさんのコメントを読んでインターネットで身代わりの記録を捜してみました。ポーランドのfranciszkanie.plサイトに記事が載せてありました。ミハウ・ミヘルヂィンスキさんとのインタビューを読みました。身代わりは1941年7月29日に行なわれたそうです。ミヘルヂィンスキさんは身代わりの証人でした。2006年に亡くなりました。
返信削除もう一つfranciszkanie.plサイトの記事を読みました。点呼は1941年7月29日に始まりました。囚人たちは夜中も立っていました。さて、身代わりは1941年7月30日に行なわれました。元日のエリザベットさんのコメントのおかげで勉強になりました。感謝いたします。
返信削除