長崎のカトリック修道士。17歳の時、原爆を受けて、この道に入る。 生かされて来た数々の恵みの中で、今年の1月、最大の試練「すい臓がん」を告知された。 「みむねの・ままに」。孤独と苦痛に耐え得るチカラを日々、祈る。 毎日、日記を書き続けて13年。今、長崎市の病院・ホスピス病棟で暮らす。 追記 2021年4月15日 午後6時48分 帰天されました。享年93歳
2013年4月30日火曜日
大晦日のパウロ君の旅立ち。韓国への旅立ち。さあ、出かけるぞ
2013年4月29日月曜日
大晦日のパウロ・うどん屋青年が来た。ホントかよ、嬉しいなあ
2013年4月28日日曜日
外海でお祝い。1日じゅう不在。オンナ部屋アネさんの思い出
2013年4月27日土曜日
永井先生の会からの招待。この旅で、気力、体力、快復するかも
《韓国の李・大司教さまからの便り》「5月1日が永井隆先生の命日で、5月4日には、第4回の韓国・如己愛人賞受賞式がある予定です。永井隆先生の遺徳を偲ぶ集いでありますので、修道士さまのご臨席は、こちらの行事にいっそう光栄を添えることと思います。通訳の便宜のため、ご講演の原稿を前もって、イ・メールでお知らせください」。★早速、JTB旅行社へ出かけて、航空券を求めた。福岡から、韓国・釜山へ。往復で、1万2千3百円というキップがあった。「安いね」と言われる。飛行時間は、50分。楽しみは、ふくらんできた。この旅で、永井博士との思い出が、深まるやも知れぬ。何か、この旅で、気力も、体力も、気持ちも、快復するような気がみなぎる。韓国で、どんな交流が待っているのか。楽しみだ。★出発は、4月30日と決めた。★永井隆先生の辞世の句。「白ばらの、花より香り立つごとく、この身を離れて、登り行くらん」。亡くなった日のことをよく覚えている。1951年、昭和26年5月1日、病状が急変する。午前9時40分に、浦上教会・聖ヴィンセンシオ会の青年・壮年たちが、タンカで担いで、住みなれた如己堂を後にした。浦上天主堂の下を通って、大学病院へ入院。その夜の、午後9時50分、「イエズス、マリア、ヨゼフ」と絶叫して、亡くなられた。43歳であった。最後の様子を、恩師の田川初治先生が、詳しく語って聞かせたし、騎士誌にも掲載した。永井先生は忘れられぬ恩師となる。
2013年4月26日金曜日
韓国からのお招き。3度目。腰をあげて出かけるか。ゲンキ出せ
2013年4月25日木曜日
日記を書くのが遅くなった。ゲンキにしています。心配なし
2013年4月24日水曜日
聖母の騎士の長崎・上陸記念日。83年になる。ゼノさん命日
コルベ神父(36歳)、ゼノ修道士(38歳)、ヒラリオ修道士(24歳)、3人のフランシスコ会修道者の長崎・上陸の記念日です。昭和5年(1930年)4月24日、午後1時過ぎに、長崎丸(5.500トン)は、長崎港の出島岸壁に着いた。東欧ポーランドから、長い旅の終わりであった。写真、上は長崎丸。中は、左より、ゼノ修道士、コルベ神父、ヒラリオ修道士の3人が上陸した。上陸するや、真っ先に、大浦天主堂を目指した。下の写真は、当時の大浦の家々である。天主堂側から、海の方へ向かって写している。このような四角い2階建て、木造の家が込み合っていた。あれから83年が経過している。今朝の食事のときの話題は、これであった。★4月24日は、又、ゼノ修道士の命日にも当たっている。コルベ神父はポーランドへ帰国し、戦争中に殉教したが、ゼノさんは最後まで日本に留まった。戦後は福祉の面で活躍し、東京で亡くなった。90歳と4ヶ月であった。府中墓地に眠っている。ゼノさんの功績は忘れない。
2013年4月23日火曜日
自分を励ます。このワクのなかに、自分らしさを見つける
いまの心境を、1筆、筆で書けと言われたら、「それでも、生きる」ですね。若い頃は、食べたいから、食べ、飲みたいから、飲んでいた。気持ちの、おもむくままに、自然体で生きていた。ありがたい気持ちは、あまり、なかった。それが、いまは違います。カラダ、ふぐあい、性格も弱いし、事の運びも、ゆるやかになる。それでも、自分のジンセイです。そのままで、受け入れて、抱いて、生きていく。この道は、もう、変えられない。このワクのなかに、自分らしさを見つけて、伸ばして、いささかの喜びが湧いてくれば、それで、いい。★小崎サンが書いたものが、なぜ読まれるのか。わかりません。ある任は言った。「歯にコロモを着せぬ、率直さがあるからだ」。そんな声を聞く。「そうか、なあ」。着飾っても、仕様がないからね。自分に、正直でありたい。それでも、笑われたくない、気持ちは、あるね。
2013年4月22日月曜日
ツツジ花咲く春よ。幸せの風も吹くよ。希望の光に満ちて
2013年4月21日日曜日
喜びなさい。最高の再会があった。神の導きに、カンシャです

2013年4月20日土曜日
マザー・テレサのシスターたちが、祈りに来る。明るいホホエミ
2013年4月19日金曜日
平成25年度、最初の修学旅行。大阪の小学生だった
2013年4月18日木曜日
樹音(じゅ・ね)の夫妻からの手紙。その節は、ありがとう
広島市西区の夫妻から、封書が届いた。「トマさんへ」とある。「3月15日の登明日記に書いていただいた者です」。その日の日記を探してみると、樹音(じゅ・ね)を吹く夫妻が載っていた。「ああ、覚えているよ」。樹音(じゅ・ね)とは、クルミやカリンの木を、手のひら程の大きさで、中を繰り抜いて、前に4つ、後ろに2つの穴を開けて、上の細くした部分から吹くと、音が出る。これを吹く夫妻の物語が記してあった。「トマさんが書いてくださった日記を、広島や、旅行先で友だちになった方たちに渡しています。『何よりも、長崎みやげだね』と喜んでくださいます。『十七歳の夏』を読みました。神さまから健康を与えられ、聖コルベ館で語り部として、トマさんにしか出来ない尊い日々を過ごしてくださるようお祈りしています。原爆、コルベ神父、アウシュヴィッツ、ゼノさん、永井博士、聖母の騎士、殉教者、長崎の教会群、トマさん、大変だァ。聖コルベ館で、BGMがかかっていたので、CDをかけてもらったら嬉しいです。新婚旅行のときに、訪れたショップでかかっていた樹音のCDです。コカリナ奏者の安川誠さんが樹音の生みの親です。私たちは樹音だけでなく、安川誠さんも紹介したいと思います。長崎から帰って、2人とも祈りの最後に、「主よ、信じます。私たちの信仰を強めてください」と祈るようになりました。「祈りを、忘れては、いけないよ」と、トマさんのお母さんはおっしゃったのですね。未熟な私たちの祈りも、神さまは聞いてくださると信じて、祈ります。また、トマさんに会いに行きます。★広島の樹音の夫妻さん、信仰の音を吹きつづけてください。又会いましょう。
2013年4月17日水曜日
笑え、ウァ、ハ、ハ、ハ。笑えば、ボケないぞ
アタマを働かせ。作文、書けば、ボケないよ。アタマのなかで、整理するからね。クチを働かせ。語り部で、しゃべれば、ボケないよ。若者、中学生たちのゲンキな息を、吸収するからね。ありがたいよ。「笑え」「大いに、笑へ」「ウ、ハ、ハ、ハ、ハ」。それで、いいのだ。ボケないよ。「カンシャ、カンゲキ、あめ、あられ」って言うでしょう。感謝する者、感激する者、これもボケない。感謝は「ありがとう」。感激は「おかげさまで」。電話の応対が、いかんな、と言われた。最後に「どうも」でなく、「失礼いたします」「お声が聞けてうれしいです」「お電話ありがとうございました」。これが、いいそうです。効果があるかな。テストするよ。「やあ、いつもゲンキだな」と声かけられると、なんと答える。「あたりまえや」(ペケ)。「おかげさまで」(マル)。「きれいな花やね」「あたりまえや」(ペケ)。「野の花を見よ。感動ものだね」(マル)。ジンセイは、明るく、行こうーぜ。
2013年4月16日火曜日
出会いに、慈しみを。マリアさまが助けてくれます
2013年4月15日月曜日
祈り、働け。口でも、手足でも祈る。神に向こう行為が奉仕
2013年4月14日日曜日
遅い春が始まる。ゲンキを出そう。気分も快調なり
2013年4月13日土曜日
アメリカからも「ブログを楽しみ、読んでいる」。ありがたい
2013年4月12日金曜日
人生とは何かと問えば、この心境にある。志を遂げて帰ろう
ある本で読みました。お医者さんの指摘です。この言葉は、「小学唱歌」の「ふるさと」の歌詞にあるそうです。「こころざしを、はたして、いつの日にか、ふるさとへ、帰らん」。いま、この心境ですね。ジンセイとは、何か?と問われれば、この言葉を臆面もなく挙げるでしょう。生きる意味は、なんぞや?ジンセイ、生きていいのか。悩むときも、ある。その答えは、これですよ。志を果たして、自分が生きた証を立てようではないか。人のために尽くすのも、いいだろう。自分を精進するのも、いいだろう。ヒト、それぞれに、生き方が、ある。★先日、京都から、初老の夫妻が聖コルベ館に来た。手に「長崎オラショの旅」を持っている。サインもあったので、びっくりした。ダンナさんはカトリックで、しばらく教会を離れていたが、また戻った、と言った。そこで、「なぜ、帰れたのか?」と聞くと、答えた。「もう、歳をとってきたので、自分を律したい」。その言葉が、気に入った。ニンゲンって、心の底辺の、どこかで、「自分を正したい」という心情があるんですね。奥さんは、カトリックでないと言われたが、率先して、話しかけてくるし、気安さを感じた。喜んで、帰られた。「いつの日にか、ふるさとへ」。つまり、神さまの元へ、帰りましょう。それで十分です。★いま、悪いことが、起こっていても、いいことも、付いてくるよ。希望を失わないように、しよう。
2013年4月11日木曜日
こういう出会いもあるのか。50年前の思い出話の娘さんが
2013年4月10日水曜日
5日前の別れ。平穏に、修道士は、神の御許に旅立って行った
今月の1日、島原半島・オバマ温泉へ行く途中で、病院に、先輩の修道士を見舞った。安らかに、寝息をたたて、休んでおられた。自分で食事の摂取ができない。胃ろうは断り、点滴の栄養だけでイノチをつないでいた。痛みはなく、横たわっていた。耳元で、「アンドレアさん、アンドレアさん、トマだよ。聖母の騎士のトマですよ」と告げると、寝息をやめて、閉じていた両目をパッチリと開いて、こちらを見た。「ああ、わかっているんだな」。言葉は交わせなかったが、心の交流ができて、慰めとなった。看護師さんが寄ってきて、枕辺の「タマゴ」と「天使の絵」を取り上げて、「これ、何ですか?」と聞いた。「復活祭です」と答えたが、意味は通じなかった。(イースターといえば、よかった)。看護師さんが言った。「崎辺さんは、名前を呼んでも返答してくれない。アンドレアさんというと、応じてくれます」。アンドレアの意味も分からないらしい。それを聞いて、「さすがは、アンドレアさんだ。徹底している」と思った。「誰が、一番、価値のある生き方をしているか。神さまの国に行ったら、わかる。この世の価値と、神の価値は、違うもんね」。アンドレア崎辺修道士の言葉だった。あの出逢いから、5日めに、神に召された。痛みなし、平安のうちに、静かに旅立って行ったであろう。善人の死は、安らかだ。自分も、あのように、召されたいと願う。死も人生のうちだ。誰もが、自分の死について、考えておくべきであろう。
2013年4月9日火曜日
1枚の写真の行方。時代は流れ、人は去り、オレは長生きするぜ
1枚の写真がある。右下の年代からすると、1年半ほど前のスナップです。左から、長崎出身の橋口修道士。中央が平戸出身の崎辺修道士。右が、おなじみトマ小崎修道士。80歳以上で、聖母の騎士を守る3羽カラスといわれている。真ん中の崎辺修道士が、体力の衰えを感じて、老人ホームへ行く記念に写したものです。あれから、人の移り変わりは、激しいですね。昨日が、真ん中の、老人ホームへ行った崎辺修道士(86歳)の葬式でした。故郷を捨て、家族から別れて、修道士になったからには、孤独に耐えて、ひとり修道・奉献生活に、それは、それは精進してきた。主に、院内で、隠れた支え手として、掃除や食器洗いや、営繕の仕事に徹してきたのです。だから告別式には、弔電は1つもなく、参列者も、まばらでした。そこでトマ小崎修道士が、式中にオルガンを弾いていた赤尾院長さんの許可をえて、「天国へ、見送る、ことば」を読み上げました。その真意は「アンドレア崎辺さんは、古典的な修道士の生き方の模範です。昔ながらの修道者の生活を、真っ直ぐに、ぶれることなく、貫いた生涯でした」。これです。1つの役目を果たして、トマ小崎修道士は一応、満足でした。葬式が終わって、皆が食堂に集まった時に、隣の席には、(写真・左の)橋口修道士(79歳)が居た。彼が、トマ小崎修道士に、こう言ったのです。「トマが死んだら、送る言葉を、言って、やるねんな。病気ばかりで、60歳しか生きないハズのニンゲンが、85歳、それ以上、生きた。神さまの使命があった。そかし人使いは、荒かった。でも優しいヒトだった」と。トマ小崎修道士は、それを聞きながら、実際に、当を得ているので、「人使いが、確かに、荒い。オイ、これを、せろ。あれを、運べと、命令調が多々ある」。それで、トマ小崎修道士は、ただ、ヘラ、ヘラ、笑うばかりであった。この日、橋口修道士は、老人ホームがある湯江修道院へ転任して行った。今日から、トマ小崎修道士が、1人残された。「さあ、もっと長生き、するぜ」
2013年4月8日月曜日
大阪から軽で、来る。貧しくても愛があれば、幸せです
2013年4月7日日曜日
日曜日の朝です。おかげで立ち直りました。見守りに、カンシャ
2013年4月6日土曜日
思わぬ事態。カラダ弱い、情けない。食事の話は、はずむ
まだ、ホンモノでない。声が、正常に、出ない。ガマンして、食堂へは行っている。食欲はないが、ご飯を食べないと、ゲンキも出ない。皆さん、心配してくれる。まあ、歳もとっているので、厳しくは言わない。食卓に、春休みで、人も多い。9人も居ると、話題もはずむ。鳥の話になった。「とりもち」の木。この木の北限は、聖母の騎士の近くになるらしい。(カーナビに出ている、とか)。鳥と言えば、メジロ。ウグイス。それに、カラスだね。ルルドには、いろんな鳥が鳴いている。それは賑やかです。「空のトリ」の歌を歌うには、最適の雰囲気だ。すると、カラスがじゃまをする。「カラスが笑うのを聞いたよ」「へーえ」。みな感心する・。「カア、カア、カ・・アハハハ」。爆笑、食卓は盛り上がる。「オレのハラだけ、ゴロ、ゴロ、だ」。声が変わって、正常な音がでない。自由に、話もできぬ。「くやーしい」。これらの修道者に愛されて、死にたい、そう思って、その夜は,寝た。
2013年4月5日金曜日
寝ています。なぜ、こんなに、なるのでしょうか
2013年4月4日木曜日
老人の体調は、なぜ、こんなにも変化するのか
「どうして、こんなになるか、わからない」と、老人はつぶやいて、ポンをヒザをたたいた。「体調が、ストンと、底まで落ちる。「ヘンじゃ、なあ」と、、また、うつむいて、つぶやいた。もう、ダメだ。腹が痛い。2度、嘔吐した。下からの噴出、20回あまりも。「ああ、なんと言うことか」
2013年4月3日水曜日
島原の3日目。長崎へ帰る。シスターのご苦労はなし
2013年4月2日火曜日
山の修道女院の墓地。死者との、つながりで生きている
2013年4月1日月曜日
春の島原半島へ。サクラ散り、菜の花が満開。遠くに有明海
登録:
コメント (Atom)