
長崎のカトリック修道士。17歳の時、原爆を受けて、この道に入る。 生かされて来た数々の恵みの中で、今年の1月、最大の試練「すい臓がん」を告知された。 「みむねの・ままに」。孤独と苦痛に耐え得るチカラを日々、祈る。 毎日、日記を書き続けて13年。今、長崎市の病院・ホスピス病棟で暮らす。 追記 2021年4月15日 午後6時48分 帰天されました。享年93歳
2012年5月21日月曜日
病気、苦しみに、意味がある。実例をもって教えるのが信仰

登録:
コメントの投稿 (Atom)
長崎のカトリック修道士。17歳の時、原爆を受けて、この道に入る。 生かされて来た数々の恵みの中で、今年の1月、最大の試練「すい臓がん」を告知された。 「みむねの・ままに」。孤独と苦痛に耐え得るチカラを日々、祈る。 毎日、日記を書き続けて13年。今、長崎市の病院・ホスピス病棟で暮らす。 追記 2021年4月15日 午後6時48分 帰天されました。享年93歳
5月19日のところに、武子さんのお知り合いの方からのコメントを発見しました。
返信削除その方は去年、修道士さんに、病気の武子さんを力づける言葉を書き送って下さい、と頼んだそうです。
それを見て、ピンときました。
去年の騎士誌12月号に、病人を慰める言葉を依頼されたという、記事がありましたから。
修道士さんは、ご自身の経験から、病人を慰める言葉は、そう甘くない、細心の注意が必要、病人の心を傷つけては大変と、何日か苦しんだ末、次の言葉を送られたそうですね。
「苦しみは、神の喜びに変わる。神は沈黙していない。あなたのそばに、イエスが居られる。」
苦しい時、なぜ自分だけが、なぜウチの子だけが、と思ってしまったら、よけい苦しくなるだけです。
未来に希望をつなげる信仰があるかないかで、大きく違ってきます。
その信仰を深めるためには、日々聖コルベ館でみられるよう
な「出会い」と「つながり」が必要なのだと、あらためて思いました。
私も「長崎に行く」のを日々の励みにして暮らしています。
返信削除ご冥福をお祈り致します。