長崎のカトリック修道士。17歳の時、原爆を受けて、この道に入る。 生かされて来た数々の恵みの中で、今年の1月、最大の試練「すい臓がん」を告知された。 「みむねの・ままに」。孤独と苦痛に耐え得るチカラを日々、祈る。 毎日、日記を書き続けて13年。今、長崎市の病院・ホスピス病棟で暮らす。 追記 2021年4月15日 午後6時48分 帰天されました。享年93歳
2012年5月5日土曜日
岡山の青年は、大晦日、閉館まえに滑り込みのパウロだった
登録:
コメントの投稿 (Atom)
長崎のカトリック修道士。17歳の時、原爆を受けて、この道に入る。 生かされて来た数々の恵みの中で、今年の1月、最大の試練「すい臓がん」を告知された。 「みむねの・ままに」。孤独と苦痛に耐え得るチカラを日々、祈る。 毎日、日記を書き続けて13年。今、長崎市の病院・ホスピス病棟で暮らす。 追記 2021年4月15日 午後6時48分 帰天されました。享年93歳
岡山のパウロさんが
返信削除入会に導かれますようお祈り致します。
私たちの一日前にも、閉館間際に駆け込んだ方が、いらしたのですね。
返信削除私も思わず笑ってしまいました。
いい顔していますね。
聖母の騎士になられますように。
(メールも送りました。ご覧下されば幸いです。)
お土産が讃岐うどんではなく「むらすずめ」ですか。このお菓子はとても美味しいですね。大好きです。パウロ青年はきっと聖パウロのような熱い心をもった方なのでしょう。パウロ青年が聖母の騎士となられますように。閉館前の聖コルベ館にはいろいろな物語が生まれるのですね。
返信削除みどりさんのコメントにあるように、聖コルベ館ではいろいろな出会いがありますね。小崎さんのいきいきとした様子が、写真や文章から感じられます。
返信削除パウロさんのこと、私もお祈りします。