ポーランドから、1冊の雑誌が送られてきた。知らない人からだが、名前は「ヴァニタチ」さんです。手紙は、日本語で書いてある。「おたく・アニメ」の雑誌なんて、こりゃ、なんだ。おたく、って知らないよ。そういう時代で、なかった。伝播は早いね。ポーランドでも、オタクの気風が流行しているんだ。雑誌をあけると、いま・ふう、というのであろうか、目の大きな、足が細い、髪がイカス、男性、女性が描かれている。我々の年代は、ちょっと、ヘンな感じがする。「なぜ、ボクに?」と疑問に思ったら、自伝・マンガ「焼けたロザリオ」が、ポーランド語に訳されているが、今、向こうの若者に読まれているらしい。雑誌の記者、ヴァニタチさんが、「焼けたロザリオ」を紹介するポーランド語の文を載せているのだった。2ページにわたる。何、書いているのか、内容は分かりません。ヴァニタチさんは、今年の1月から日本語を勉強した、と書いているが、リッパな文になっている。感心するね。まあ、いずれにしても、若者たちに、おたく、といえども、コルベ神父や、戦争、原爆、平和のことが浸透すれば、ありがたいと思う。それで、いいんじゃないですか。ヴァニタチさんには、返事を書かなくては、でしょう。おたくの日本語雑誌は有るんでしょうか。マンガは、どんな本でしょうか。長崎のカトリック修道士。17歳の時、原爆を受けて、この道に入る。 生かされて来た数々の恵みの中で、今年の1月、最大の試練「すい臓がん」を告知された。 「みむねの・ままに」。孤独と苦痛に耐え得るチカラを日々、祈る。 毎日、日記を書き続けて13年。今、長崎市の病院・ホスピス病棟で暮らす。 追記 2021年4月15日 午後6時48分 帰天されました。享年93歳
2013年10月7日月曜日
ポーランド語から、おたく・アニメの雑誌が送られてきた。
ポーランドから、1冊の雑誌が送られてきた。知らない人からだが、名前は「ヴァニタチ」さんです。手紙は、日本語で書いてある。「おたく・アニメ」の雑誌なんて、こりゃ、なんだ。おたく、って知らないよ。そういう時代で、なかった。伝播は早いね。ポーランドでも、オタクの気風が流行しているんだ。雑誌をあけると、いま・ふう、というのであろうか、目の大きな、足が細い、髪がイカス、男性、女性が描かれている。我々の年代は、ちょっと、ヘンな感じがする。「なぜ、ボクに?」と疑問に思ったら、自伝・マンガ「焼けたロザリオ」が、ポーランド語に訳されているが、今、向こうの若者に読まれているらしい。雑誌の記者、ヴァニタチさんが、「焼けたロザリオ」を紹介するポーランド語の文を載せているのだった。2ページにわたる。何、書いているのか、内容は分かりません。ヴァニタチさんは、今年の1月から日本語を勉強した、と書いているが、リッパな文になっている。感心するね。まあ、いずれにしても、若者たちに、おたく、といえども、コルベ神父や、戦争、原爆、平和のことが浸透すれば、ありがたいと思う。それで、いいんじゃないですか。ヴァニタチさんには、返事を書かなくては、でしょう。おたくの日本語雑誌は有るんでしょうか。マンガは、どんな本でしょうか。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿