2012年6月30日土曜日

自分だけで耐えるな。もっと偉大なチカラが支えてくださる

今朝の祈り。ミサのなかの文章で、「彼は私どもの煩(わずら)いを身に受け、私どもの病を背負った」と、祈った。そのとき思いました。オレは昨日、「苦しくても自分の人生だ」と記した。あの言葉は、自分に頼り過ぎる、自己中心の独断ではなかったか。宗教は、そうではない。「主よ、あなたが我らの患いを背負ってくださり、私の病をも担ってくださる」。そう思うのが、信仰を求める者の生き方ではないか。胸を打って、反省した次第です。さて、私の元に1つのコメントが届きました。このようなコメントは、めったにない。喜びのうちに記しておこう。「4月号、5月号の、小崎修道士の文章に、どれほど励まされているか、言葉に出来ない程です。入院中であった母(87歳)の血尿が止まらず、苦しんでいたとき、小崎さんの腎臓が快復して行くように、私は本当に、母の快復の『希望』を感じました。幸い、血尿も止まり、ようやく退院し、現在は、母を自宅介護しています。小崎さんに感謝します」。私にとって、こんなに素晴らしい、喜びのコメントがあるでしょうか。誰が、どこで、読んでくださっているのか、私には全く分からない。有りがたい、お言葉です。早速、コメントを下さった人と、お母さんのため、今朝は祈りました。「主は、お母さんの患いを受け、痛みや、病を背負ってくださる」。そう信じて、日々、主と共に苦しみ、痛みを耐えて行こう。長い、試練の人生は、まだ終わらない。

2012年6月29日金曜日

苦難があっても我が人生なり。耐えて、生きるしか、ない

①病気、ガン、カラダが重い。ヒザが痛い。苦しくても、自分の人生だ。耐えるしか、ない。②尿が出なくなったら、アウトだ。自覚して、生きている。③オマエは修道士。これも自覚して、生きなさい。周りの人と、和(なご)みつつ、暮らしなさい。トラブル、ダメよ。④平和学習の筋書きは、変えられない。原爆の朝の母との別れ。廃墟をさまよう少年のニンゲンの本性。それに、すり合せてコルベ神父さまの生き方、愛し方。これも外せない。⑤私の今の仕事。(1)毎日、ブログを書く。(2)毎月、騎士誌に記事を書く。(3)毎日、聖コルベ館での見学者との出会い。出会いは、お恵みです。座っているだけで、あちらから来る。⑥ニンゲンは神さまから出て、神さまに戻る存在です。⑦科学者は、人は死ねば、何も残らない、と言う。カトリックの信仰は、タマシイは永遠のイノチに生きる。どちらを選択するか。全くの自由。私は、母親から、教えられたカトリックを信じ、人生を終わります。⑧告白を司祭に告げた。時々、必ず告白は果たす。告白を正直に果たすことが、修道士の生活を守る根底であると自覚している。だが、これが、なかなか難しい。⑨早朝に起きて、共同の祈りに参加する。共同の食事、休憩、夕べの祈りなど、共同の生活を大切にする。時を知らせるチャイムが鳴るが、健康のときは普通に受ける。カゼ引きで熱に苦しむときなど、チャイムが本当につらい。

2012年6月28日木曜日

地元の中学生たちが平和学習にきた。悪に負けるな。愛深くなれ

朝から、桜馬場の中学生たちが登ってきた。毎年、来ている。やっぱり若い、中学生たちの顔色と表情がいいね。こちらも爽やかな気持ちになる。「長崎は、シーボルト医師や、グラバーさんなど著名な外国人の名前が知られている。コルベ神父さんの名前も覚えて欲しい」。説明にも、熱が入った。「生かされている、感謝」「受けた恩は、その人には返せない。別の場所で、別の人に返していこう」「悪に、負けるな」。若いタマシイに訴える。少年たちも、少女も熱心に耳を傾け、目を輝かす。その風情が何とも言えないね。桜馬場は、親しみのある場所。長崎の町の起こりとなった場所でもある。ここに、長崎甚左衛門という地元の豪族が住んでいた。その屋敷跡が中学校になっている。アルメイダ修道士がここを訪れ、甚左衛門を洗礼に導いた。更には主君の大村純忠公も洗礼に導く。ここに長崎の歴史は大きく動いた。長崎歴史の出発になった由緒ある学校です。★中学生たちが帰った後、やはり短い時間だったが、燃えた為か、フラフラと眠っていた。すぐ反応がある。①疲れた感じがするね。②大丈夫ですか。③病院へ行った方がいいのでないか。④顔色が悪いぞ。そいう声に対しては、抵抗はするまい。①には、疲れとります。②には、ダイジョウブじゃ、ないね。とにかく、反対は、すまい。

2012年6月27日水曜日

マンガはポーランドの西部の都市からの発行。なぜの疑問?

2年前だったか。ポーランド人の父親と息子が聖コルベ館を見学に来た。帰りに、私の《焼けたロザリオ》のマンガ本を見て、欲しいという。「欲しいなら、差し上げる」と、プレゼントした。後で分かったのだが、父親がこのマンガの絵を見て、心を引かれた。内容を知って、ますます感動する。そこで、これをポーランドで発行したいという申し出があった。いろいろ艱難は有ったが、何とか克服して、やっと、いま、発行に漕ぎ付けた。ポーランドのコンラドさんから、その完成マンガ本が送られてきた。大きな喜びだった。ところで、よく調べてみると、なんと、ポーランド語版の《焼けたロザリオ》の発行元は、どこかと思えば、意外にも、ポーランドの西部の都市、ジェルジョニュフだった。こんな所から出ていたのか、と、ビックリした次第です。普通の商業感覚から言えば、異彩のマンガ本の出版となると、大都市、首都のワルシャワからの発行でしょう。その方が、売れ行きも、いい。こんな不便な都市から発行されていたのか、と胸が熱くなった。ゲンキな頃の私なら、早速、夏休みを利用して、ポーランドへ飛び、現地を訪ねて、確かめたい気持ちで一杯である。①どうして発行に漕ぎ付けるように、思い立ったのか。②発行所の機械の設備、出版社の規模など。また父親、息子の気持ちを知りたい。③発行に至る動機、日本語版のマンガ《焼けたロザリオ》の何処に、何に惹かれたのか。④発行した以上、マンガを売るために、どのような販売方法を考えているのか。などなどを直接に聞き、現地の熱意を体験したと思う。おそらく、こんなことは、人生に2度と起こらないであろう。有りがたいと思う。

2012年6月26日火曜日

折り紙に似た人生。苦しみを体験しただけ、豊かな実りあり

地下には、活断層がある。噴出すと、大きな地震、災害がおこる。恐怖だ。私のお腹にも、何やら活断層に似たものが、うごめいている。今のところ、尿がきれいな色になっているから、しばらくは詰まるトラブルはないだろう。期待している。修道士だって、ガンを病めば、現代医学に頼って、治療する。ガン・リキや、念リキで、病気に立ち向かうことは、しない。信じたからといって、即、病気が治ることはない。ガンが良くなるか、進行するか、人知を尽くした後は、神のお計らいにお任せする。病気に対する受け止め方が、信仰者と、信仰のない人では異なるだろう。信仰者も、苦難はツライ。苦しいときは、苦しい、と叫ぶか、あるいは、苦しくても、くちびる噛んで、耐えるか。私は苦しいときは、「苦しーヵ」と叫びたい、しかしその後では、お任せする。人生は「折り紙」のようなものだと思う。紙を、沢山、織り込めば、複雑な、よく似た作品が出来る。人生は、1回切りさ。自分らしく、我らしく、生きようではないか。今朝の祈り。「すべてを治め、導かれる神よ、悪から守り、いつもみ旨を行なわせて下さい。信仰を強めて下さい」

2012年6月25日月曜日

パキスタンで奉仕する小児科医師の男性。愛の人になって下さい

「ピン、ポン」と鳴って、資料室に、1人の男性が見学していた。声をかけると、いま、パキスタンの聖ラファエル病院で、小児科医師を務めているという。「えらい、遠くから、ご苦労さま」。4年ほど前に、日本のNGOから派遣されて、現地へ。シスターの働きを見て、カトリックの洗礼を受けた。いまは休暇で帰国した。1週間、黙想の家で、霊想を行なった、と明るい表情。パキスタンは98パーセントがヒンズー教。カトリックは1パーセントに過ぎず。その中での受洗は勇気が入ったであろう。なんだか、この男性との話しは、ツー、カーで、すんなりと、通じ合うのを感じた。「自分は、つまらない者だが、与えられた賜物がある。それを出来る範囲で、分かち合う。私が、働くのではなく、主が、働く。神が行なう、そういう気持ち」。私の想像だが、現地では、多くの苦しみ、悩み、至らなさがあるだろう。だが、私は道具にしか、過ぎない。この男性の手で、多くのパキスタンの赤ちゃんが助けられ、救いをもたらすだろう。「まだ、4、5日、長崎に居る」という。「もう1度、ゆっくり話したいから」と、日を決めたが、私のカゼ引きで、お会いしたが私は病院へ離れた。

2012年6月24日日曜日

出ました。ポーランド語で、焼けたロザリオ・マンガ

ポーランド語版の《焼けたロザリオ》が今、手元にある。嬉しいよ。送ってくれたのは、ポーランド・クラクフ在住の親友、コンラドさんです。「トマさん、出ましたよ。とても素晴らしいです。立派な本です」と、新聞に広告だ載ると、すぐ買い求めて、私にも送ってくれた。本当に立派に出来ている。このマンガ・焼けたロザリオを、ポーランドの少年・少女に、ぜひ読んで欲しい。それが願いです。1冊、ポーランドのお金で、19.90ズオチィ。日本円で、462.28円。ユーロは、4.64ユーロ。ドルは、5.86ドル。ポーランド国内郵便は、3ズオチィ。発行・会社名は、STUDIO-EDYTOR。ただ、内容を見ると、ポーランドの子ども達に、すぐ理解できるか、そういう言葉もあります。例えば、外海のキリシタン。結核に効果がある椰子(やし)の実。割ってみると、実と思いきや、水が溜まっている。決闘の場面。チャンバラの戦い。原爆の実相、などなど。小学生には難しい。大学の日本語学科の学生に良いかも、と思う。ときかくポーランド語なので、ポーランドで多くの人に、戦争反対、原爆反対、強制収容所反対、コルベ神父の愛が伝わってくれると、嬉しい。ありがたい。