平戸の田舎に咲いていた「もも」の花です。きれいですね。この花を見ながら、思いました。「ヒトが、善く生きる」こと、どういうことか、と。昭和ひとケタのニンゲンですからね。「善く生きる」とは、「ヒト前に、出たときに、恥じないように、生きる」。やっぱり、古い人間は、外見を気にするんですね。そのために、知識を学んできたし、家庭で、礼儀・作法を身につける。困難に会えば、くじけないように、耐えていく。幸せを発見したいのが、望みです。★平戸・紐差の知人から、手紙が届いた。「平戸へ来て、泊まるのを、楽しみにしていた」というのです。そのため、部屋も片づけ、食器もキレイに洗って待っていた。心が細やかですね。さっそく、ごめんなさいと、返事を出した。期待していたのを、裏切って、悪かった。田舎の人の神経は、優しく細やかです。もう1度、平戸へ行こうとさえ、思いました。★自分を低い存在として捕らえることが出来れば、幸せですね。低いところから、上を見る。すると、空も、地も、草花も、花咲く木々も、恵みに輝いて見える。ありがたい心境であり、これこそが幸福でしょう。そう思います。★ウドン屋のパウロさんについて、励ましのコメントを頂いて、本当にありがとう。祈りで応援し、彼の進学に期待しましょう。長崎のカトリック修道士。17歳の時、原爆を受けて、この道に入る。 生かされて来た数々の恵みの中で、今年の1月、最大の試練「すい臓がん」を告知された。 「みむねの・ままに」。孤独と苦痛に耐え得るチカラを日々、祈る。 毎日、日記を書き続けて13年。今、長崎市の病院・ホスピス病棟で暮らす。 追記 2021年4月15日 午後6時48分 帰天されました。享年93歳
2014年2月19日水曜日
むずかしいけど、やってみな。きっと、こころの幸福は、ある。
平戸の田舎に咲いていた「もも」の花です。きれいですね。この花を見ながら、思いました。「ヒトが、善く生きる」こと、どういうことか、と。昭和ひとケタのニンゲンですからね。「善く生きる」とは、「ヒト前に、出たときに、恥じないように、生きる」。やっぱり、古い人間は、外見を気にするんですね。そのために、知識を学んできたし、家庭で、礼儀・作法を身につける。困難に会えば、くじけないように、耐えていく。幸せを発見したいのが、望みです。★平戸・紐差の知人から、手紙が届いた。「平戸へ来て、泊まるのを、楽しみにしていた」というのです。そのため、部屋も片づけ、食器もキレイに洗って待っていた。心が細やかですね。さっそく、ごめんなさいと、返事を出した。期待していたのを、裏切って、悪かった。田舎の人の神経は、優しく細やかです。もう1度、平戸へ行こうとさえ、思いました。★自分を低い存在として捕らえることが出来れば、幸せですね。低いところから、上を見る。すると、空も、地も、草花も、花咲く木々も、恵みに輝いて見える。ありがたい心境であり、これこそが幸福でしょう。そう思います。★ウドン屋のパウロさんについて、励ましのコメントを頂いて、本当にありがとう。祈りで応援し、彼の進学に期待しましょう。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿