長崎のカトリック修道士。17歳の時、原爆を受けて、この道に入る。 生かされて来た数々の恵みの中で、今年の1月、最大の試練「すい臓がん」を告知された。 「みむねの・ままに」。孤独と苦痛に耐え得るチカラを日々、祈る。 毎日、日記を書き続けて13年。今、長崎市の病院・ホスピス病棟で暮らす。 追記 2021年4月15日 午後6時48分 帰天されました。享年93歳
2013年7月31日水曜日
東京、6日目。女の子に熱い視線を送る。夕方、長崎へ
2013年7月30日火曜日
東京で、5日目。昭和館で、少年倶楽部や戦争画集を懐かしむ
「東京へ行ったら、何が見たい?」。そう聞かれると、「靖国神社の近くにある《昭和館》だね。昭和1けた生まれだから、昭和という時代の展示を、ゆっくり味わってみたい」。その願いで、昭和館を見学した。以前も、行ったことがある。2度目です。見ての感想は、ザンネンながら満足した展示ではなかった。資料が少ない。昭和10年頃の「出征兵士」から始まっていた。小学1、2年の頃だ。戦中、戦後の「紙芝居」が懐かしい。ここを訪ねたとき、2つの思いがあった。1つは、小学生の頃に読んだ「少年倶楽部」を手にして、見ること。これは、ごらんの写真のように、昭和10年の1月、新年号があった。なんと、380ページに及ぶ豪華な雑誌だった。内容は、少年の心を燃やすような読み物、道徳、物語が詰まっていた。もう1つは、戦争画家たちが描いた戦争の名場面の「戦争・画集」だった。この本も見つけた。1枚、1枚の絵が、いまでも胸を躍らせる。コピーも出来るので、1枚、50円。10枚ほどコピーした。★戦争は2度とあってはならないが、少年の思い出は懐かしい。
東京見物。昭和館はどうだろう?ゆっくり、昭和の年代につかり、少年の頃を懐かしみたいです。
2013年7月29日月曜日
東京で、4日目。グラフの思い出。40年ぶりに記者に会う
2013年7月28日日曜日
東京、3日目。日曜日、ミサの後で、ブログの読者と出会う
2013年7月27日土曜日
東京で、2日目。クチよりも、カラダを動かせ、と老人訓
2013年7月26日金曜日
東京へ、1日目。10年ぶりの赤羽。スゲェ、賑やかだなあ
2013年7月25日木曜日
準備は、万端。あすは、出立か。楽しみながら期待もする
2013年7月24日水曜日
アメリカからの見学客から、2週間後、喜びのメールが届く
2013年7月23日火曜日
介護のヘルパーさん、暖かい家族の愛を、裸の付き合い

2013年7月22日月曜日
環境が、変わらないのが、イチバンの、幸せと思います

2013年7月21日日曜日
少年の頃の夢は純粋だった。甦らせて、清く残したい

2013年7月20日土曜日
夢は、トウキョウへ、ふくらんでいる。楽しみだ、なあ

2013年7月19日金曜日
回れよ、まわれ。古き時代のセンプウ機よ。素晴らしい
2013年7月18日木曜日
昨夜のウニ釜めしは、おいしかった。修道士さんのお祝いに
2013年7月17日水曜日
個人的な状況説明よりも、万人に通じる生き方の考えを望む

2013年7月16日火曜日
東京行きを思うと、楽しいです。会いたいです、皆さんと

2013年7月15日月曜日
毎日、ブログを読む若者が来た。嬉しいよ。励まされるよ
2013年7月14日日曜日
日々、日記を書いて、気になること。カッコよく、つけるなよ

2013年7月13日土曜日
気持ちの進展。説明に、写真に、おまけのスイカ。カムサンミダ
2013年7月12日金曜日
動画を見て下さい。資料室、聖コルベの居室、閉じ機へ進む
2013年7月11日木曜日
介護で入浴が楽しい。ゲンキが出るよ。清潔にも、なる
2013年7月10日水曜日
予約の診察日。調子は、どうですか。まあ、なんとかです

2013年7月9日火曜日
聖コルベ館。20年前の特製のロザリオ。信仰は神からの恵み
2013年7月8日月曜日
出会いは、勉強。大切なのは信じること、と女性は言った
2013年7月7日日曜日
平和とは、秩序の静けさ。愛されている人に、平和がある
2013年7月6日土曜日
資料室の印刷物を、少し小奇麗にした。愛着がある展示物
2013年7月5日金曜日
初金曜日は、祈りの日です。沈黙を守って、自己反省をする

2013年7月4日木曜日
雨の長崎です。あわただしい1日。梅雨は未だ明けない

2013年7月3日水曜日
いいカオしているのね。何か、ヒケツがあるの?さあ、ね
2013年7月2日火曜日
年老いた病人はベッドで語る。ビデオに収録したポーランド人

2013年7月1日月曜日
朝、出かけた家族が、夕方、無事に出会う。それが平和
登録:
投稿 (Atom)