
長崎のカトリック修道士。17歳の時、原爆を受けて、この道に入る。 生かされて来た数々の恵みの中で、今年の1月、最大の試練「すい臓がん」を告知された。 「みむねの・ままに」。孤独と苦痛に耐え得るチカラを日々、祈る。 毎日、日記を書き続けて13年。今、長崎市の病院・ホスピス病棟で暮らす。 追記 2021年4月15日 午後6時48分 帰天されました。享年93歳
2012年7月5日木曜日
原爆の話を3度聞いた。またお願いしたい。できますか?

登録:
コメントの投稿 (Atom)
長崎のカトリック修道士。17歳の時、原爆を受けて、この道に入る。 生かされて来た数々の恵みの中で、今年の1月、最大の試練「すい臓がん」を告知された。 「みむねの・ままに」。孤独と苦痛に耐え得るチカラを日々、祈る。 毎日、日記を書き続けて13年。今、長崎市の病院・ホスピス病棟で暮らす。 追記 2021年4月15日 午後6時48分 帰天されました。享年93歳
小崎様
返信削除平和教育に熱心な先生が子ども達に、原爆の話しを聞かせたい!という気持ちとてもよくわかります。
「17歳の夏」を拝見しましたが、私も直接小崎様にその当時の話をお聴きしたいです。
活字にされたものからは伝わりきれない、生身の人間が語る言葉だから伝わってくるものがあります。その言葉を味わい、「人間」を考え、より深くより良く生きる力にしたい。政教分離の壁は高いですね。でも、その人を内面から生かす言葉(価値観・哲学・信念や信仰)がなければ、魅力がなく、社会を成長させる力となり得ないでしょう。
偉そうに書いていますが、これは私の「信念」です。
体調不良とのこと、早めの内科受診を希望します。
小崎さんのブログには「珍しい」ってかかれている話がおおいです。ご自分で気づいていらっしゃるかどうか????
返信削除これまでの長い修道生活において「珍しいこと」の素を仕込みながらお仕事されてきたことを感じます。
私も、昨日同じ小教区にいる医師の卵にこのブログアドレスを教えました。また、遠くないいつかに「珍しい話」の一つとして紹介されることを祈って・・・
私も小崎さんの紙芝居が大好きです。数年前、「十七歳の夏」を読んだことがあります。先日、ポーランド語版の「焼けたロザリオ」を読みました。今、もう一度、読んでいます。次々に日本語版の本文とポーランド語版の本文を読むことにします。福岡の女性先生の思い出は印象的ですね。写真はかわいい!
返信削除とても魅力的な記事でした!!
返信削除また遊びに来ます!!
ありがとうございます。。