小崎登明の93歳日記

長崎のカトリック修道士。17歳の時、原爆を受けて、この道に入る。                            生かされて来た数々の恵みの中で、今年の1月、最大の試練「すい臓がん」を告知された。 「みむねの・ままに」。孤独と苦痛に耐え得るチカラを日々、祈る。           毎日、日記を書き続けて13年。今、長崎市の病院・ホスピス病棟で暮らす。 追記 2021年4月15日 午後6時48分 帰天されました。享年93歳

2012年11月30日金曜日

無事に帰る。神さま、ありがとう。退院は気持ちがいいです

›
さあ、もう退院だ。退院は、いいよな。看護師さんの詰所の前を通る。「お世話になりました。ありがとうございます」。喜びと、感謝の礼を尽くしながら、前を通る。看護師さんたちが並んで、見送ってくれる。「また、お世話になります」。ついでに、言いました。よく来るからね。退院まえの、ひととき...
2 件のコメント:
2012年11月29日木曜日

病院へ。今夜は入院。3ヶ月毎のステント管の入れ替え

›
病院から、予約されていた入院でした。腎臓から、ボウコウへ、管(クダ・ステント)が入っている。「3ヶ月ごとに取り替えましょう。術後、熱が出るかも知れないので、入院しましょう」とお医者さん。入院の度に思います。「恵みのなかで生きている。生きる不思議自分でも会得します。人は、なぜ来な...
2 件のコメント:
2012年11月28日水曜日

オバマ温泉から帰る。途中で、幼稚園の神父さんを訪ねる

›
島原のオバマ温泉から帰る途中で、ブリ神父さんの幼稚園へ寄る。「サカナのブリだよ。タイで、ないよ」と言う面白い神父さんだ。「園児といっしょに写真を撮らせてください」。もちろん、魂胆があっての、お願いです。そのときの写真が、これでした。私が神父さんに、「今まで、色々勉強したり、話し...
2012年11月27日火曜日

2日目。天草へ渡る。海の風は気持ちが、いい。素敵な島だよ

›
温泉の中日、天草へ。フェリーで鬼池に着くと、親友の男性が迎えに来ていた。終戦直後、聖母の騎士でいっしょだった。司祭になる前に、社会に戻った。彼の車に同乗して、天草の道を走る。海の風が心地よい。「神学校に残って、良かったのかのか、なあ」と私。修道士になっても、いろいろ悩みはあった...
2012年11月26日月曜日

オバマ温泉へ。死したーの言葉と、湯に、ゆら、ゆら、葉っぱ

›
2泊3日で出かけます。途中で、シスターの修道院へ寄りました。畑の仕事を終えたのか、1人のシスターが姿をあらわした。黒い衣服に、アタマには、大きな円のヒサシがついた帽子を被っていた。「どこから?」と聞かれたので、「長崎の聖母の騎士の小崎です」と、はっきり言った。よく聖コルベ館でも...
1 件のコメント:
2012年11月25日日曜日

バッテン、ナガサキ、何とかの町。明かりも寂しくなったよ

›
夜は、全く、外出しないが、共同の会食があるとういうので、思案橋へ出た。以前と比べて、明かりの華やかさはない。ヒザの痛みを押さえて歩くうちに、昔のことを思い出した。その頃は、若者たちが多くて、修道院でも何かの宴があると、流行歌など歌って欲しいなど、言われた。昔のハナシだよ。流行歌...
2012年11月24日土曜日

皆さんから声をかけられる。ダイジョウブですか?ええ、大丈夫

›
金祝、銀祝に、多くの皆さんがやってくる。私も、もちろん、カオを出すわけだが、なるべく、気持ち的に、ピシャっとして、振る舞いも堂々と、歩きも、スイスイと、ゲンキな風に、装っている。私を見ると、いろいろと、声をかけられる。「入院していたの?」「ダイジョウブですか」「騎士誌を読んでい...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
小崎登明
長崎市, 長崎県, Japan
長崎県在住のカトリックコンベンツアル会の修道士。コルベ記念館の館長を務める。ここでの活動の他に、原爆被爆体験の語りべ、平和学習活動にも取り組む。ホームページURL http://sites.google.com/site/tomaozaki/
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.