小崎登明の93歳日記

長崎のカトリック修道士。17歳の時、原爆を受けて、この道に入る。                            生かされて来た数々の恵みの中で、今年の1月、最大の試練「すい臓がん」を告知された。 「みむねの・ままに」。孤独と苦痛に耐え得るチカラを日々、祈る。           毎日、日記を書き続けて13年。今、長崎市の病院・ホスピス病棟で暮らす。 追記 2021年4月15日 午後6時48分 帰天されました。享年93歳

2013年1月31日木曜日

1月も終わる。仲間の修道士は、ピクピク、反応を示した

›
いま、長崎では、サザンカ(山茶花)が、あちこちに咲いています。オバマ温泉へ行く途中で、仲間の修道士のお見舞いに、寄った。いつぞや、ブログにも書いて、お祈りを求めた修道士さんです。2階の病室へ上がり、看護師・詰所のすぐ前の、個室に名前があった。自由に入れるように、扉がない。彼は眠...
1 件のコメント:
2013年1月30日水曜日

3日目。この日に帰る。ゲンキにジンセイを送りたい

›
オバマ温泉、定宿・富士屋さんの玄関です。いつもお世話になっている入口です。左に、掛け軸。女将さんの心づくしか。右側の奥が、フロント。左は狭いが、売店。おみやげ物は、湯せんぺい。海産物など、「オバマに行ったよ」の証拠の品を買います。温泉で、1人、ゆっくり。ゼイタクですが、これもス...
2013年1月29日火曜日

オバマ温泉、2日目。共同湯の温度は、43度。こりゃ熱い

›
温泉街の裏通りを歩いて、山沿いを行くと、共同湯がある。山の学校に居た時代は、よく通った穴場だった。久しぶりに訪ねてみた。昔からのお湯。地元の人たちだけが入る。帽子をかぶって行った私を、皆はジロジロ見た。男湯、女湯。がたピシ、木戸を開けて入ると、低い番台に男性の老人が毛布に包ま...
2013年1月28日月曜日

オバマ温泉へ。1日目。シスターの墓参り。心に生きる

›
今年の冬は、寒い日々がつづきます。今朝は、気温、1度でした。「トマさん、今年になって、お元気になったね」。そう言われる。「ハイ。調子は、いいようです。昨年は苦労しましたけどね。タツ年だったので、いい年になるかと、張り切っていたのに、6回の入院で、苦労しました。今年は、気合を入れ...
1 件のコメント:
2013年1月27日日曜日

孤独の人、苦しむ人を助ける、本当に寄り添うことの難しさ

›
今朝、考えました。ヒトは、ほんとうに、他人の痛みや、苦しみに、寄り添えるのでしょうか。人は愛を語ります。殉教者の温かい心を褒め称えます。それは模範意なる手本です。その通りに、今度は、自分が、実際に、実行面で、他人の悩みや、困難、失望を受け止めて、寄り添えることが出来るか、と言え...
2 件のコメント:
2013年1月26日土曜日

汝、殺す勿れ。イノチは最も大切だ。悲しい思い出の写真

›
42年前に、1971年の秋です、ポーランドを初めて旅行し、チェンストホーバのシスターの修道院で、壁に掛かった額の写真を見せられ、衝撃を受けた。説明してくれたシスターを写真に撮った。今も手元にある。いつになっても、その写真は忘れない。忘れるモンですか、こんな残虐な出来事があります...
1 件のコメント:
2013年1月25日金曜日

ルルドの梅はマダ咲かぬ。早く、来い、来い、春のぬくもり

›
テレビは報じた。「長崎に、梅の開花宣言。去年より、10数日早かった」。え?そうなの?ルルドに登る坂にも、梅の木が数本あるが、どうかな?咲いているだろうかな?白浜さんに見てもらった。デジカメで写してください、頼んだのが、ごらんの写真です。まだルルドの梅は、ツボミです。写真の背後の...
1 件のコメント:
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
小崎登明
長崎市, 長崎県, Japan
長崎県在住のカトリックコンベンツアル会の修道士。コルベ記念館の館長を務める。ここでの活動の他に、原爆被爆体験の語りべ、平和学習活動にも取り組む。ホームページURL http://sites.google.com/site/tomaozaki/
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.