★ホームでは、毎朝、6時からミサがあり、元気な人は参加する。身体の都合で、祈りに参加できない人は、この「礼拝の日」に、職員の介助で、ミサで祈る。11月は死者の月になっている。この月の「礼拝の日」には、特にホームで亡くなった故人のために祈った。
★今年、ホームで逝去した人も、10人近く数える。100歳の女性が、2人。修道会では、大曾神父さま、谷村神父さま、村山修道士さんの3人の修道者が神に召された。★大曾神父さまの修道服を着た写真がある。これは去年のクリスマスの日に撮った大曾神父さまのお姿です。いつも祭壇の近くで、車椅子に座って、ミサで祈られた。
★大曾神父さまは、ホームに来られて、本当に良かったと思います。大曾神父さまは職員から愛情を持った介護を受けて、見ていても、羨ましかった。(ボクも、あんなに、心のこもった介護を受けたいよ)★室内運動会でも、こんなに楽しく過ごされていた。2人、合わせて、「ピース」だよ。食事は、いつも大曾神父さまが、ゆっくり、全部食べてくれるので、介護をする職員も嬉しい。大曾神父さまは、心優しい印象を職員さんたちに与えた。
★「礼拝の日」に祈りました。「神さま、教えてください。示してください。わたしは愛されており、ひとりポッチでないことを」
登明さんは、多くの人達から愛されていると思いますよ!ホームの方々からは、もちろん!
返信削除修道会の方々、友人、知人、ブログを読んで
元気をいただいている人達、全員だと思います(^_^)
いつも、ありがとうございます。毎日トマさんの日記を読まさせて頂いています。
返信削除